| [ << 専門的な記譜法 ] | [Top][Contents][Index] | [ 入出力全般 >> ] |
| [ < 計量記譜法の音部記号 ] | [ Up: 計量音楽の記譜 ] | [ 計量記譜法の符頭 > ] |
計量記譜法の拍子記号
メンスーラ記号 (拍子記号と似ていますが、完全に同一ではありません) のサポートは限定的です。それぞれの記号は特定の拍子記号の分数と結びついています。つまり、あるメンスーラ記号を \time n/m を用いて表示させたい場合、n と m を次の表に沿って設定しなければならないということです:
古代の拍子記号を選択するには、グラフィカル オブジェクト TimeSignature の
style プロパティを設定してください。サポートしているスタイルは
neomensural と mensural です。上の表では neomensural
スタイルを用いています。次の例ではスタイルごとの違いを示しています:
拍子 では、拍子記号に関する一般的な説明があります。
参照
音楽用語集: mensural notation
記譜法リファレンス: 拍子
既知の問題と警告
音長の比は一定ではないため、拍子記号を設定するだけでは変更されません。例えば、1 ブレヴィス = 3 セミブレヴィス (tempus perfectum) のような比は手で入力します:
breveTP = #(ly:make-duration -1 0 3/2)
…
{ c\breveTP f1 }
これは、breveTP を全音符の 3/2 × 2 = 3 倍に設定します。
mensural68alt と neomensural68alt シンボル
(6/8 を表すもう一つのシンボル) は \time では表示させることができません。代わりに \markup {\musicglyph "timesig.mensural68alt" }
を使ってください。
| [ << 専門的な記譜法 ] | [Top][Contents][Index] | [ 入出力全般 >> ] |
| [ < 計量記譜法の音部記号 ] | [ Up: 計量音楽の記譜 ] | [ 計量記譜法の符頭 > ] |
![[image of music]](../23/lily-a9352d89.png)
![[image of music]](../23/lily-12e9e91d.png)