| [ << 音楽記譜法 ] | [Top][Contents][Index] | [ 専門的な記譜法 >> ] |
| [ < 演奏時間 ] | [ Up: リズムを記述する ] | [ 演奏時間を変更する > ] |
連符
連符は \tuplet を使った音楽表記から作られ、音楽表記の速度に分数を掛け合わせます。
\tuplet fraction { music }
分数 (fraction) の分子が音符の上または下に譜刻され、オプションで囲みが付きます。最も一般的な連符は 3 連符です。(3 つの音符が音符 2 つ分の演奏時間で演奏されます。)
\relative { a'2 \tuplet 3/2 { b4 4 4 } c4 c \tuplet 3/2 { b4 a g } }![]()
連符の長いパッセージを入力するとき、各グループに別々の \tuplet コマンドを記述することは不便です。音楽の前に一つの連符グループの長さを直接指定することで、連符を自動的にグループ化することができます:
\relative { g'2 r8 \tuplet 3/2 8 { cis16 d e e f g g f e } }![]()
連符囲みは手動で譜の上または下に配置することができます:
\relative { \tupletUp \tuplet 3/2 { c''8 d e } \tupletNeutral \tuplet 3/2 { c8 d e } \tupletDown \tuplet 3/2 { f,8 g a } \tupletNeutral \tuplet 3/2 { f8 g a } }![]()
連符はネストすることができます:
\relative { \autoBeamOff c''4 \tuplet 5/4 { f8 e f \tuplet 3/2 { e[ f g] } } f4 }![]()
ネストされた連符の演奏開始点が同時である場合に、それらの連符を変更するには
\tweak を使う必要があります。
\tweak コマンド を参照してください。
多くの古い版で好まれるように、連符囲みはスラーに置き換えることができます:
\relative { \tuplet 3/2 4 { \override TupletBracket.tuplet-slur = ##t c'4 e8 d4 f8 \override TupletBracket.bracket-visibility = ##t e f g f e d } c1 }![]()
デフォルトでは、連符囲みは、それがまたがるすべての音符が連桁でつながれない場合にのみ譜刻されます。場合によっては (上記の例のようにスラーを使用するなど)、次のスニペットのいずれかで詳しく説明されているように、bracket-visibility プロパティを使用して、その動作を変更することが望ましい場合があります。
より一般的には、オブジェクトの可視性 で説明されているように、
TupletBracket オブジェクトと TupletNumber オブジェクトのどちらかまたは両方を非表示または表示できます。しかしながら、連符囲みを譜刻せずに音符の演奏時間をより柔軟に変更する方法も
演奏時間を変更する で紹介されています。
定義済みコマンド
\tupletUp,
\tupletDown,
\tupletNeutral.
Selected Snippets
一つの \tuplet コマンドで複数の連符を入力する
tupletSpannerDuration プロパティは、一つの \tuplet コマンド内にある音符が、どれぐらいの長さで連符一つ分を作るかを指定します。これにより、一つの \tuplet コマンドで多くの連続した連符を作成することができ、入力が簡潔になります。
tupletSpannerDuration を設定する方法はいくつかあります。\tupletSpan コマンドは、プロパティを与えられた長さにセットし、長さではなく \default が与えられた場合はリセットします。もう一つの方法は、\tuplet のオプション引数を用いることです。
\relative c' { \time 2/4 \tupletSpan 4 \tuplet 3/2 { c8^"\\tupletSpan 4" c c c c c } \tupletSpan \default \tuplet 3/2 { c8^"\\tupletSpan \\default" c c c c c } \tuplet 3/2 4 { c8^"\\tuplet 3/2 4 {...}" c c c c c } }![]()
連符の数字を変更する
デフォルトでは、連符の上には \tuplet の引数として与えられた数字のみが表示されます。
代わりに、3:2 のような形の数字を表示することができます。また、数字を非表示にすることもできます。
\relative c'' { \tuplet 3/2 { c8 c c } \tuplet 3/2 { c8 c c } \override TupletNumber.text = #tuplet-number::calc-fraction-text \tuplet 3/2 { c8 c c } \omit TupletNumber \tuplet 3/2 { c8 c c } }![]()
デフォルトでない連符の数字
LilyPond は連符に表示される数字として、実際の音価の比率とは異なる値を整形して表示する関数が用意されています。連符の数や比だけでなく、音価を示す音符を表示することもできます。
\relative c'' { \once \override TupletNumber.text = #(tuplet-number::non-default-tuplet-denominator-text 7) \tuplet 3/2 { c4. c4. c4. c4. } \once \override TupletNumber.text = #(tuplet-number::non-default-tuplet-fraction-text 12 7) \tuplet 3/2 { c4. c4. c4. c4. } \once \override TupletNumber.text = #(tuplet-number::append-note-wrapper (tuplet-number::non-default-tuplet-fraction-text 12 7) (ly:make-duration 3 0)) \tuplet 3/2 { c4. c4. c4. c4. } \once \override TupletNumber.text = #(tuplet-number::append-note-wrapper tuplet-number::calc-denominator-text (ly:make-duration 2 0)) \tuplet 3/2 { c8 c8 c8 c8 c8 c8 } \once \override TupletNumber.text = #(tuplet-number::append-note-wrapper tuplet-number::calc-fraction-text (ly:make-duration 2 0)) \tuplet 3/2 { c8 c8 c8 c8 c8 c8 } \once \override TupletNumber.text = #(tuplet-number::fraction-with-notes (ly:make-duration 2 1) (ly:make-duration 3 0)) \tuplet 3/2 { c4. c4. c4. c4. } \once \override TupletNumber.text = #(tuplet-number::non-default-fraction-with-notes 12 (ly:make-duration 3 0) 4 (ly:make-duration 2 0)) \tuplet 3/2 { c4. c4. c4. c4. } }![]()
連符の括弧の可視性をコントロールする
連符の括弧の可視性についての挙動は、デフォルトでは同じ長さの連桁がある場合に表示されないようになっています。これをコントロールするには、bracket-bisibility プロパティを #t (常に表示),
#'if-no-beam (連桁が無い場合にのみ表示。デフォルトの振る舞い),
#f (常に非表示) のいずれかにセットします。
3 つ目の選択肢は、実際には TupletBracket オブジェクトを出力から完全に省略することに相当します。
music = \relative c'' { \tuplet 3/2 { c16[ d e } f8] \tuplet 3/2 { c8 d e } \tuplet 3/2 { c4 d e } } \new Voice { \relative c' { \override Score.TextMark.non-musical = ##f \textMark "default" \music \override TupletBracket.bracket-visibility = #'if-no-beam \textMark \markup \typewriter "'if-no-beam" \music \override TupletBracket.bracket-visibility = ##t \textMark \markup \typewriter "#t" \music \override TupletBracket.bracket-visibility = ##f \textMark \markup \typewriter "#f" \music \omit TupletBracket \textMark \markup \typewriter "omit" \music } } \paper { tagline = ##f }![]()
連桁で繋がれた連符の途中で改行する
この作為的な例は、連桁で繋がれた連符の途中で手動あるいは自動の改行を許可する方法を示しています。ただし、拍に収まらない連符は手動で連桁を繋ぐ必要があります。
\layout { \context { \Voice % Permit automatic line breaks within tuplets. \remove "Forbid_line_break_engraver" % Allow beams to be broken at line breaks. \override Beam.breakable = ##t } } \relative c'' { <>^"manually forced line break" a8 \repeat unfold 5 { \tuplet 3/2 { c8[ b g16 a] } } \tuplet 3/2 { c8[ b \break g16 a] } \repeat unfold 5 { \tuplet 3/2 { c8[ b g16 a] } } c8 \bar "||" } \relative c'' { <>^"automatic line break" \repeat unfold 28 a16 \tuplet 11/8 { a16[ b c d e f e d c b a] } \repeat unfold 28 a16 \bar "||" } \paper { tagline = ##f }![]()
参照
音楽用語集: triplet, tuplet, polymetric
学習マニュアル: Tweaking methods
記譜法リファレンス:
向きと配置,
オブジェクトの可視性,
時間管理,
演奏時間を変更する,
\tweak コマンド,
多拍子記譜法
コード断片集: Rhythms
内部リファレンス: TupletBracket, TupletNumber, TimeScaledMusic.
| [ << 音楽記譜法 ] | [Top][Contents][Index] | [ 専門的な記譜法 >> ] |
| [ < 演奏時間 ] | [ Up: リズムを記述する ] | [ 演奏時間を変更する > ] |
![[image of music]](../b7/lily-8b674bd9.png)
![[image of music]](../83/lily-d602b038.png)
![[image of music]](../46/lily-77ae8db9.png)
![[image of music]](../98/lily-e3248443.png)
![[image of music]](../98/lily-a905c992.png)
![[image of music]](../9a/lily-427c2ba8.png)
![[image of music]](../96/lily-96102c5f.png)
![[image of music]](../6f/lily-ed72101b.png)
![[image of music]](../4f/lily-e0b2394a.png)
![[image of music]](../02/lily-8b239818.png)