歌詞のディヴィージ

ピッチが同じで歌詞とリズムが異なる 2 つのパートがある場合、一時的にメリスマの自動検出を off にして、歌詞の中でのメリスマ指示する手法を用いると適切な場合があります:

\score {
  <<
    \new Voice = "melody" {
      \relative c' {
        \set melismaBusyProperties = #'()
        \slurDown
        \slurDashed
        e4 e8 ( e ) c4 c |
        \unset melismaBusyProperties
        c
      }
    }
    \new Lyrics \lyricsto "melody" {
      They shall not o -- ver -- come
    }
    \new Lyrics \lyricsto "melody" {
      We will _
    }
  >>
}

[image of music]

2 つのパートの音楽と歌詞の両方が異なる場合、2 つの名前付きボイス コンテキストを作成して、それぞれに歌詞を付属させることで、異なる音楽と歌詞として表示させた方が良いかもしれません:

\score {
  <<
    \new Voice = "melody" {
      \relative {
        <<
          {
            \voiceOne
            e'4 e8 e
          }
          \new Voice = "splitpart" {
            \voiceTwo
            c4 c
          }
        >>
        \oneVoice
        c4 c |
        c
      }
    }
    \new Lyrics \lyricsto "melody" {
      They shall not o -- ver -- come
    }
    \new Lyrics \lyricsto "splitpart" {
      We will
    }
  >>
}

[image of music]

合唱音楽では、一部の小節において声部が分かれることがよくあります。2 つ以上の音楽表記がバックスラッシュ 2 つで分割される << {…} \\ {…} >> 構造は、声部の分割する正しい方法であるように見えます。しかしながらこの構造は、内部にある全ての音楽表記を新しい Voice コンテキストに割り当てるため、元の Voice コンテキストに歌詞を設定しても歌詞は表示されません。これは通常望むものではないでしょう。一時的に多声となる楽節を用いるのが適切です。単一譜の多声一時的に多声となる楽節 (パッセージ) 節を参照してください。


LilyPond 記譜法リファレンス v2.25.15 (開発版).