[ << 専門的な記譜法 ] | [Top][Contents][Index] | [ 入出力全般 >> ] |
[ < 弦番号の指示 ] | [ Up : フレットのある弦楽器で共通の記譜法 ] | [ カスタム タブ譜 > ] |
デフォルトのタブ譜
弦をはじく楽器の楽譜は、しばしばタブ譜で記譜されます。伝統的な記譜法ではピッチが符頭で記述されるのに対して、数字 (あるいは、歴史上存在する楽譜では文字のような記号) で記述されます。タブ譜では、譜線は演奏される音符の弦を意味し、譜線上に配置される数字は対応する弦で押さえるべきフレットを意味します。同時に弾く音符は垂直方向に揃えられていることに注意してください。
デフォルトでは、弦 1 は一番上の弦であり、TabStaff
の一番上の線に対応します。TabStaff
のチューニングは、デフォルトでは、標準ギター (6 弦) のチューニングです。音符は、TabStaff
コンテキストと TabVoice
コンテキストを用いて、タブ譜として譜刻されます。筆記体のタブ譜の音部記号が自動的に付け加えられます。
\new TabStaff \relative { a,8 a' <c e> a d,8 a' <d f> a }
デフォルトのタブ譜は、音符の演奏時間や他の音楽記号 – 例えば、表現記号など – を保持しません。
symbols = { \time 3/4 c4-.^"Allegro" d( e) f4-.\f g a^\fermata \mark \default c8_.\<\( c16 c~ 2\! c'2.\prall\) } \score { << \new Staff { \clef "G_8" \symbols } \new TabStaff { \symbols } >> }
伝統的な記譜法で用いられるすべての音楽記号をタブ譜に表示させるには、TabStaff
コンテキスト内でコマンド \tabFullNotation
を適用する必要があります。四分音符と区別するために、半音符には 2 重線の符幹が付けられるということを覚えておいてください。
symbols = { \time 3/4 c4-.^"Allegro" d( e) f4-.\f g a^\fermata \mark \default c8_.\<\( c16 c~ 2\! c'2.\prall\) } \score { \new TabStaff { \tabFullNotation \symbols } }
デフォルトでは、ピッチはフレット ボードの最も低い演奏ポジション
(ファースト ポジション) に割り当てられます。自動的に開放弦が優先されます。ピッチを弾く弦を指定したい場合は、ピッチ名に弦番号指示を付け加えます。弦番号指示を伝統的な記譜法の譜に譜刻したくないのであれば、弦番号指示のステンシルを上書きすることでそうできます。通常、minimumFret
の値を使って演奏ポジションを定義する方が入力しやすいです。minimumFret
のデフォルト値は 0 です。
minimumFret
がセットされている場合であっても、可能であれば開放弦が用いられます。この振る舞いは、restrainOpenStrings
に #t
をセットすることで変更することができます。
\layout { \omit Voice.StringNumber } \new StaffGroup << \new Staff \relative { \clef "treble_8" \time 2/4 c16 d e f g4 c,16\5 d\5 e\4 f\4 g4\4 c,16 d e f g4 } \new TabStaff \relative { c16 d e f g4 c,16\5 d\5 e\4 f\4 g4\4 \set TabStaff.minimumFret = #5 \set TabStaff.restrainOpenStrings = ##t c,16 d e f g4 } >>
和音繰り返し記号 q
を使って和音構造を繰り返すことができます。この機能をタブ譜で用いる場合、弦の削除や運指番号等のイベントがやっかいです。そのため、和音の繰り返し を用いたタブ譜の音楽表記で以下を明示的に実行したいと思うでしょう:
\chordRepeats #'(string-number-event fingering-event)
このコマンドは共通するものなので、\tabChordRepeats
でも用いることができます。
guitar = \relative { r8 <gis-2 cis-3 b-0>~ q4 q8~ 8 q4 } \new StaffGroup << \new Staff { \clef "treble_8" \guitar } \new TabStaff { \tabChordRepeats \guitar } >>
デフォルトでは、改行されるタイには括弧が付けられます。繰り返しの差し替え部分でも同様です。
ties = \relative { \repeat volta 2 { e'2. f4~ 2 g2~ } \alternative { { g4 f2. } { g4\repeatTie c,2. } } b1~ \break b1 \bar "|." } \score { << \new StaffGroup << \new Staff { \clef "treble_8" \ties } \new TabStaff { \ties } >> >> \layout { indent = #0 ragged-right = ##t } }
コマンド \hideSplitTiedTabNotes
は、括弧付きフレット番号の譜刻をキャンセルします:
ties = \relative { \repeat volta 2 { e'2. f4~ 2 g2~ } \alternative { { g4 f2. } { g4\repeatTie c,2. } } b1~ \break b1 \bar "|." } \score { << \new StaffGroup << \new Staff { \clef "treble_8" \ties } \new TabStaff { \hideSplitTiedTabNotes \ties } >> >> \layout { indent = #0 ragged-right = ##t } }
ハーモニック指示を演奏するピッチとしてタブ譜に付け加えることができます:
\layout { \omit Voice.StringNumber } firstHarmonic = { d'4\4\harmonic g'4\3\harmonic b'2\2\harmonic } \score { << \new Staff { \clef "treble_8" \firstHarmonic } \new TabStaff { \firstHarmonic } >> }
コマンド \harmonic
は常に和音ではなく単一の音符
(和音の中にあることもあり得ます) にくっつける必要があります。12 フレットの開放弦ハーモニクス (ナチュラル ハーモニクス) でのみ意味をなします。他の全てのハーモニクスは LilyPond によって算出されます。これは、フレットを行う手の指が触れる弦のフレットを指示することにより実現されます。
fretHarmonics = { \harmonicByFret #5 d16\4 \harmonicByFret #4 d16\4 \harmonicByFret #3 d8\4 \harmonicByFret #5 <g\3 b\2>2. } \score { << \new Staff { \clef "treble_8" \fretHarmonics } \new TabStaff { \fretHarmonics } >> }
上記の方法の代わりに、ハーモニクスの運指に弦の長さの比率を指定することによってハーモニクスを算出させることもできます。
ratioHarmonics = { \harmonicByRatio #1/2 <g\3 b\2 e'\1>4 \harmonicByRatio #1/3 <g\3 b\2 e'\1>4 \harmonicByRatio #1/4 { g8\3 b8\2 e'4\1 } } \score { << \new Staff { \clef "treble_8" \ratioHarmonics } \new TabStaff { \ratioHarmonics } >> }
Selected Snippets
タブ譜での符幹と連桁の挙動
タブ譜での符幹の向きは、伝統的な記譜法と同じように調整することができます。以下の例のように、連桁を水平にすることもできます。
\new TabStaff { \relative c { \tabFullNotation g16 b d g b d g b \stemDown \override Beam.concaveness = 10000 g,,16 b d g b d g b } }
タブ譜における多声
TabStaff
における多声は、通常の譜と同じように作成することができます。
upper = \relative c' { \time 12/8 \key e \minor \voiceOne r4. r8 e, fis g16 b g e e' b c b a g fis e } lower = \relative c { \key e \minor \voiceTwo r16 e d c b a g4 fis8 e fis g a b c } \score { << \new StaffGroup = "tab with traditional" << \new Staff = "guitar traditional" << \clef "treble_8" \new Voice = "upper" \upper \new Voice = "lower" \lower >> \new TabStaff = "guitar tab" << \new TabVoice = "upper" \upper \new TabVoice = "lower" \lower >> >> >> }
タブ譜で開放弦のハーモニクスを表示する
このスニペットは開放弦のハーモニクスを表示する方法を示しています。
openStringHarmonics = { \textSpannerDown \override TextSpanner.staff-padding = 3 \override TextSpanner.dash-fraction = 0.3 \override TextSpanner.dash-period = 1 %first harmonic \override TextSpanner.bound-details.left.text = \markup\small "1st harm. " \harmonicByFret 12 e,2\6\startTextSpan \harmonicByRatio #1/2 e,\6\stopTextSpan %second harmonic \override TextSpanner.bound-details.left.text = \markup\small "2nd harm. " \harmonicByFret 7 e,\6\startTextSpan \harmonicByRatio #1/3 e,\6 \harmonicByFret 19 e,\6 \harmonicByRatio #2/3 e,\6\stopTextSpan %\harmonicByFret 19 < e,\6 a,\5 d\4 > %\harmonicByRatio #2/3 < e,\6 a,\5 d\4 > %third harmonic \override TextSpanner.bound-details.left.text = \markup\small "3rd harm. " \harmonicByFret 5 e,\6\startTextSpan \harmonicByRatio #1/4 e,\6 \harmonicByFret 24 e,\6 \harmonicByRatio #3/4 e,\6\stopTextSpan \break %fourth harmonic \override TextSpanner.bound-details.left.text = \markup\small "4th harm. " \harmonicByFret 4 e,\6\startTextSpan \harmonicByRatio #1/5 e,\6 \harmonicByFret 9 e,\6 \harmonicByRatio #2/5 e,\6 \harmonicByFret 16 e,\6 \harmonicByRatio #3/5 e,\6\stopTextSpan %fifth harmonic \override TextSpanner.bound-details.left.text = \markup\small "5th harm. " \harmonicByFret 3 e,\6\startTextSpan \harmonicByRatio #1/6 e,\6\stopTextSpan \break %sixth harmonic \override TextSpanner.bound-details.left.text = \markup\small "6th harm. " \harmonicByFret 2.7 e,\6\startTextSpan \harmonicByRatio #1/7 e,\6\stopTextSpan %seventh harmonic \override TextSpanner.bound-details.left.text = \markup\small "7th harm. " \harmonicByFret 2.3 e,\6\startTextSpan \harmonicByRatio #1/8 e,\6\stopTextSpan %eighth harmonic \override TextSpanner.bound-details.left.text = \markup\small "8th harm. " \harmonicByFret 2 e,\6\startTextSpan \harmonicByRatio #1/9 e,\6\stopTextSpan } \score { << \new Staff \with { \omit StringNumber } { \new Voice { \clef "treble_8" \openStringHarmonics } } \new TabStaff { \new TabVoice { \openStringHarmonics } } >> } \paper { tagline = ##f }
フレットのある楽器のハーモニクスをタブ譜で表示する
フレットのある楽器のハーモニクスをタブ譜で表示する方法です。
pinchedHarmonics = { \textSpannerDown \override TextSpanner.bound-details.left.text = \markup {\halign #-0.5 \teeny "PH" } \override TextSpanner.style = #'dashed-line \override TextSpanner.dash-period = 0.6 \override TextSpanner.bound-details.right.attach-dir = 1 \override TextSpanner.bound-details.right.text = \markup { \draw-line #'(0 . 1) } \override TextSpanner.bound-details.right.padding = -0.5 } harmonics = { % artificial harmonics (AH) \textLengthOn <\parenthesize b b'\harmonic>4_\markup { \teeny "AH 16" } <\parenthesize g g'\harmonic>4_\markup { \teeny "AH 17" } <\parenthesize d' d''\harmonic>2_\markup { \teeny "AH 19" } % pinched harmonics (PH) \pinchedHarmonics <a'\harmonic>2\startTextSpan <d''\harmonic>4 <e'\harmonic>4\stopTextSpan % tapped harmonics (TH) <\parenthesize g\4 g'\harmonic>4_\markup { \teeny "TH 17" } <\parenthesize a\4 a'\harmonic>4_\markup { \teeny "TH 19" } <\parenthesize c'\3 c''\harmonic>2_\markup { \teeny "TH 17" } % touch harmonics (TCH) a4( <e''\harmonic>2. )_\markup { \teeny "TCH" } } frettedStrings = { % artificial harmonics (AH) \harmonicByFret 4 g4\3 \harmonicByFret 5 d4\4 \harmonicByFret 7 g2\3 % pinched harmonics (PH) \harmonicByFret 7 d2\4 \harmonicByFret 5 d4\4 \harmonicByFret 7 a4\5 % tapped harmonics (TH) \harmonicByFret 5 d4\4 \harmonicByFret 7 d4\4 \harmonicByFret 5 g2\3 % touch harmonics (TCH) a4 \harmonicByFret 9 g2.\3 } \score { << \new Staff \with { \omit StringNumber } { \new Voice { \clef "treble_8" \harmonics } } \new TabStaff { \new TabVoice { \frettedStrings } } >> }
タブ譜でのスライド
スライドは Staff
と TabStaff
コンテキストの両方に表示することができます。
slides = { c'8\3(\glissando d'8\3) c'8\3\glissando d'8\3 \hideNotes \grace { g16\glissando } \unHideNotes c'4\3 \afterGrace d'4\3\glissando { \stemDown \hideNotes g16 } \unHideNotes } \score { << \new Staff { \clef "treble_8" \slides } \new TabStaff { \slides } >> \layout { \context { \Score \override Glissando.minimum-length = 4 \override Glissando.springs-and-rods = #ly:spanner::set-spacing-rods \override Glissando.thickness = 2 \omit StringNumber % or: %\override StringNumber.stencil = ##f } } }
タブ譜での和音のグリッサンド
和音のスライドはデフォルトで Staff
と TabStaff
の両方に表示されます。TabStaff
では、弦番号の自動計算の方法が和音と単一音で異なるため、弦番号が必要です。
myMusic = \relative c' { <c e g>1 \glissando <f a c> } \score { << \new Staff { \clef "treble_8" \myMusic } \new TabStaff \myMusic >> } \score { << \new Staff { \clef "treble_8" \myMusic } \new TabStaff \with { \override Glissando.style = #'none } { \myMusic } >> } \paper { tagline = ##f }
ハンマリング オンとプリング オフ
ハンマリング オンやプリング オフはスラーで得ることができます。
\new TabStaff { \relative c' { d4( e\2) a( g) } }
ボイスに対してハンマリング オンやプリング オフを使用する
ハンマリング オンやプリング オフの弧は、ボイス 1, 3 に対しては上向き、ボイス 2, 4 に対しては下向きになります。
\new TabStaff { \relative c' { << { \voiceOne g2( a) } \\ { \voiceTwo a,( b) } >> \oneVoice } }
和音に対してハンマリング オンやプリング オフを使用する
和音に対してハンマリング オンやプリング オフを用いる際、弧は 1 つしか描かれません。“二重の弧” は、doubleSlurs
プロパティを #t
にセットすることで描くことができます。
\new TabStaff { \relative c' { % chord hammer-on and pull-off \set doubleSlurs = ##t <g' b>8( <a c> <g b>) } }
参照
記譜法リファレンス: 和音の繰り返し, グリッサンド, ハーモニクス, 符幹, 繰り返しを描き出す
コード断片集: Fretted strings
内部リファレンス: TabNoteHead, TabStaff, TabVoice, Beam
既知の問題と警告
和音は特殊な方法では処理できません。そのため、自動弦セレクタは和音の中にある 2 つの音符に対して同じ弦を選択することが容易に起こり得ます。
\partCombine
を処理するには、TabStaff
は特別なやり方で作成されたボイスを使う必要があります:
melodia = \partCombine { e4 g g g } { e4 e e e } << \new TabStaff << \new TabVoice = "one" s1 \new TabVoice = "two" s1 \new TabVoice = "shared" s1 \new TabVoice = "solo" s1 { \melodia } >> >>
ギターの特殊効果はハーモニクスとスライドに制限されています。
[ << 専門的な記譜法 ] | [Top][Contents][Index] | [ 入出力全般 >> ] |
[ < 弦番号の指示 ] | [ Up : フレットのある弦楽器で共通の記譜法 ] | [ カスタム タブ譜 > ] |