[ << 音楽記譜法 ] | [Top][Contents][Index] | [ 専門的な記譜法 >> ] |
[ < 連桁 ] | [ Up : 連桁 ] | [ 自動連桁の振る舞いを設定する > ] |
自動連桁
デフォルトでは、連桁は自動的に挿入されます:
\relative c'' { \time 2/4 c8 c c c \time 6/8 c8 c c c8. c16 c8 }
自動的に決定される連桁が満足いかないものである場合、明示的に連桁を挿入することが可能です – 手動連桁 を参照してください。連桁を休符の上まで伸ばそうと意図しているのなら、連桁を手動で挿入する 必要があります。
自動連桁を必要としない場合、\autoBeamOff
で off にすることができ、\autoBeamOn
で on にすることができます:
\relative c' { c4 c8 c8. c16 c8. c16 c8 \autoBeamOff c4 c8 c8. c16 c8. \autoBeamOn c16 c8 }
Note: 歌曲の中でメリスマを表すために連桁を使用する場合、\autoBeamOff
で自動連桁を off にして、手動で連桁を示すべきです。\partCombine
を \autoBeamOff
と一緒に用いると予期しない結果になる可能性があります。詳細はコード断片集を参照してください。
自動的に挿入されるデフォルトの連桁とは異なるパターンの連桁を作成することができます – 自動連桁の振る舞いを設定する を参照してください。
定義済みコマンド
\autoBeamOff
,
\autoBeamOn
Selected Snippets
改行に跨る連桁
連桁が小節線を跨ぐ場合、改行は通常禁止されます。この挙動は以下のようにして変更することができます。
music = { \repeat unfold 8 c8 c8 \repeat unfold 7 { c[ c] } c \repeat unfold 8 c8 } \relative c'' { <>^\markup { \typewriter Beam.breakable set to \typewriter "#t" } \override Beam.breakable = ##t \music } \relative c'' { <>^\markup { \typewriter Beam.breakable not set } \music } \paper { line-width = 100\mm tagline = ##f }
向きの変わる連桁が作られる符頭間の距離を変更する
向きが変わる連桁は、符頭と符頭が大きく離れている場合に自動的に作られます。この挙動は auto-knee-gap
プロパティで調整することができます。符頭間の距離が auto-knee-gap
と連桁オブジェクトの幅を[c
足したものよりも大きい場合に、向きの変わる連桁が作られます
(連桁オブジェクトの幅は、音符の長さや、連桁の傾きによって異なります)。デフォルトでは、auto-knee-gap
は 5.5 譜スペースにセットされています。
{ f8 f''8 f8 f''8 \override Beam.auto-knee-gap = 6 f8 f''8 f8 f''8 }
Partcombine and \autoBeamOff
The function of \autoBeamOff
when used with
\partCombine
can be difficult to understand. It may be
preferable to use
\set Staff.autoBeaming = ##f
instead to ensure that auto-beaming is turned off for the entire staff. Use this at a spot in your score where no beam generated by the auto-beamer is still active.
Internally, \partCombine
works with four voices – stem up
single, stem down single, combined, and solo. In order to use
\autoBeamOff
to stop all auto-beaming when used with
\partCombine
, it is necessary to use four calls to
\autoBeamOff
.
{ % \set Staff.autoBeaming = ##f % turns off all auto-beaming \partCombine { \autoBeamOff % applies to split up-stems \repeat unfold 4 a'16 % \autoBeamOff % applies to combined stems \repeat unfold 4 a'8 \repeat unfold 4 a'16 % \autoBeamOff % applies to solo \repeat unfold 4 a'16 r4 } { % \autoBeamOff % applies to split down-stems \repeat unfold 4 f'8 \repeat unfold 8 f'16 | r4 \repeat unfold 4 a'16 } }
参照
記譜法リファレンス: 手動連桁, 自動連桁の振る舞いを設定する.
インストールされているファイル: scm/auto-beam.scm
コード断片集: Rhythms
内部リファレンス: Auto_beam_engraver, Beam_engraver, Beam, BeamEvent, BeamForbidEvent, beam-interface, unbreakable-spanner-interface
既知の問題と警告
連桁のプロパティは連桁構築の開始時に決定され、その後から連桁の完了までの間に追加された連桁プロパティの変更は 次の 連桁から影響を与えます。
[ << 音楽記譜法 ] | [Top][Contents][Index] | [ 専門的な記譜法 >> ] |
[ < 連桁 ] | [ Up : 連桁 ] | [ 自動連桁の振る舞いを設定する > ] |