| [ << 音楽記譜法 ] | [Top][Contents][Index] | [ 専門的な記譜法 >> ] |
| [ < スラー ] | [ Up: 曲線の発想記号 ] | [ ブレス記号 > ] |
フレージング スラー
音楽センテンスを示す フレージング スラー (またはフレーズ記号) はコマンド \( と \) を用いて記述します:
\relative { c''4\( d( e) f( e2) d\) }![]()
印刷の上では、フレージング スラーは通常のスラーとほとんど同じです。しかしながら、それぞれ異なるオブジェクトとして取り扱われます。\slurUp はフレージング スラーには影響を与えません。フレージング スラーを手動で音符の上または下に配置することができます。向きと配置 を参照してください。
同時進行あるいは重なり合うフレージング スラーは、通常のスラーと同様に \= を用いて入力する必要があります。スラー を参照してください。
フレージング スラーを実線、点線あるいは破線にすることができます。実線がフレージング スラーのデフォルト スタイルです:
\relative { c'4\( e g2\) \phrasingSlurDashed g4\( e c2\) \phrasingSlurDotted c4\( e g2\) \phrasingSlurSolid g4\( e c2\) }![]()
フレージング スラーの半分を破線 (前半を破線、後半を実線) にする、あるいは、半分を実線 (前半を実線、後半を破線) にすることもできます:
\relative { c'4\( e g2\) \phrasingSlurHalfDashed g4\( e c2\) \phrasingSlurHalfSolid c4\( e g2\) \phrasingSlurSolid g4\( e c2\) }![]()
フレージング スラーの破線パターンを定義することができます:
\relative { c'4\( e g2\) \phrasingSlurDashPattern #0.7 #0.75 g4\( e c2\) \phrasingSlurDashPattern #0.5 #2.0 c4\( e g2\) \phrasingSlurSolid g4\( e c2\) }![]()
フレージング スラーに対する破線パターンの定義は、スラーに対する破線パターンの定義と同じ構造をとります。複雑な破線パターンについての更なる情報は、スラー のコード断片集を参照してください。
定義済みコマンド
\phrasingSlurUp,
\phrasingSlurDown,
\phrasingSlurNeutral,
\phrasingSlurDashed,
\phrasingSlurDotted,
\phrasingSlurHalfDashed,
\phrasingSlurHalfSolid,
\phrasingSlurDashPattern,
\phrasingSlurSolid
参照
学習マニュアル: ネストされない括弧とタイ
コード断片集: 発想記号
内部リファレンス: PhrasingSlur
| [ << 音楽記譜法 ] | [Top][Contents][Index] | [ 専門的な記譜法 >> ] |
| [ < スラー ] | [ Up: 曲線の発想記号 ] | [ ブレス記号 > ] |
![[image of music]](../13/lily-fa18dedb.png)
![[image of music]](../d9/lily-fc7646e8.png)
![[image of music]](../a2/lily-c45dd0c1.png)
![[image of music]](../2a/lily-70b7c9f7.png)