| [ << 音楽記譜法 ] | [Top][Contents][Index] | [ 専門的な記譜法 >> ] |
| [ < 小節と小節番号のチェック ] | [ Up: 小節 ] | [ 特殊なリズム関連事項 > ] |
リハーサル記号
リハーサル記号を譜刻するには、\mark コマンドを使用します:
\relative c'' { c1 \mark \default c1 \mark \default c1 \mark \default c1 \mark \default }![]()
\mark \default を使用するとリハーサル記号は自動的に +1 されますが、手動で整数をリハーサル記号にセットすることもできます。セットした値は rehearsalMark に保存されます。
\relative c'' { c1 \mark \default c1 \mark \default c1 \mark #8 c1 \mark \default c1 \mark \default }![]()
文字 ‘I’ は、譜刻の慣習に従って、スキップされます。文字 ‘I’ を含めたければ、リハーサル記号のスタイル (文字のみ、四角で囲まれた文字、丸で囲まれた文字) に合わせて以下のコマンドの 1 つを使用します:
\set Score.rehearsalMarkFormatter = #format-mark-alphabet \set Score.rehearsalMarkFormatter = #format-mark-box-alphabet \set Score.rehearsalMarkFormatter = #format-mark-circle-alphabet
\relative c'' { \set Score.rehearsalMarkFormatter = #format-mark-box-alphabet c1 \mark \default c1 \mark \default c1 \mark #8 c1 \mark \default c1 \mark \default }![]()
スタイルはプロパティ rehearsalMarkFormatter によって定義されます。これは引数としてカレントの記号 (整数) とカレントのコンテキストをとる関数です。この関数はマークアップ オブジェクトを返します。以下の例では、rehearsalMarkFormatter には定義済みの手続きがセットされています。数小節後では、四角で囲まれた番号を作り出す手続きがセットされています。
\relative c'' { \set Score.rehearsalMarkFormatter = #format-mark-numbers c1 \mark \default c1 \mark \default \set Score.rehearsalMarkFormatter = #format-mark-box-numbers c1 \mark \default \set Score.rehearsalMarkFormatter = #format-mark-circle-numbers c1 \mark \default \set Score.rehearsalMarkFormatter = #format-mark-circle-letters c1 }![]()
ファイル scm/translation-functions.scm は
format-mark-letters (デフォルトのフォーマット),
format-mark-box-letters, format-mark-numbers それに
format-mark-box-numbers の定義を保持しています。これらを参考にして他のフォーマット関数を作り出すこともできます。
加算された数字や文字の代わりに小節番号を取得するために
format-mark-barnumbers, format-mark-box-barnumbers, それに
format-mark-circle-barnumbers を使うことがあります。
リハーサル記号の他のスタイルを手動で指定することができます:
\mark "A1"
Score.rehearsalMarkFormatter はこの方法で指定された記号に影響を与えません。しかしながら、文字列として \markup 使用することができます。
\mark \markup { \box A1 }
音楽的図柄 (セーニョ記号など) を \mark の中に譜刻することができます:
\relative c' { c1 \mark \markup { \musicglyph "scripts.segno" } c1 \mark \markup { \musicglyph "scripts.coda" } c1 \mark \markup { \musicglyph "scripts.ufermata" } c1 }![]()
\musicglyph を使用して譜刻できる記号のリストは、Emmentaler フォント を参照してください。
リハーサル記号の配置の一般的な調整については、テキストをフォーマットする を参照してください。更に細かな制御を行う場合は、オブジェクトを揃える の break-alignable-interface を参照してください。
ファイル scm/translation-functions.scm は
format-mark-numbers と format-mark-letters の定義を保持しています。ここにある定義を参考にして他のフォーマット関数を作り出すことができます。
参照
記譜法リファレンス: Emmentaler フォント, テキストをフォーマットする, オブジェクトを揃える
インストールされているファイル: scm/translation-functions.scm
コード断片集: Rhythms
内部リファレンス: AdHocMarkEvent, RehearsalMark, RehearsalMarkEvent
| [ << 音楽記譜法 ] | [Top][Contents][Index] | [ 専門的な記譜法 >> ] |
| [ < 小節と小節番号のチェック ] | [ Up: 小節 ] | [ 特殊なリズム関連事項 > ] |
![[image of music]](../36/lily-bcc4d092.png)
![[image of music]](../3b/lily-106d71e2.png)
![[image of music]](../bf/lily-d89485bd.png)
![[image of music]](../c2/lily-c0328b2d.png)
![[image of music]](../ae/lily-f6302efe.png)