| [ << 専門的な記譜法 ] | [Top][Contents][Index] | [ 入出力全般 >> ] |
| [ < 計量記譜法の拍子記号 ] | [ Up: 計量音楽の記譜 ] | [ 計量記譜法の符尾 > ] |
計量記譜法の符頭
古代の記譜法では、default 以外の符頭スタイルを用いることができます。これは NoteHead オブジェクトの style プロパティをセットすることで実現できます。設定可能な値は
baroque, neomensural, mensural,
petrucci, blackpetrucci, semipetrucci です。
baroque スタイルが default スタイルと異なる点は以下の通りです:
-
maxima符頭があること -
\breve符頭が四角形であること
neomensural, mensural, petrucci スタイルが
baroque スタイルと異なる点は以下の通りです:
- セミブレヴィスと、それより短い音符の符頭が菱形であること
- 符頭の中央から符幹が伸びていること
blackpetrucci スタイルは黒色計量記譜法や、白色計量記譜法におけるコロレーション (coloratio) 部において有用な符頭を描きます。この時、符頭のスタイルが符尾の数に影響を与えないため
(訳注: 符尾の数は音符のすぐ後に入力される数字に依存するため)、セミミニマは a4 ではなく a8*2 として記述されるべきです。そうしなければ、ミニマのように見えてしまいます。3 連符を記譜するなどの目的でコロレーションが使われている時には、別の数が掛けられるでしょう。
semipetrucci スタイルでは、半分塗りつぶされた符頭が描かれます
(ブレヴィス、ロンガ、マキシマ)。
以下は petrucci スタイルの例です:
\compressEmptyMeasures \autoBeamOff \override NoteHead.style = #'petrucci a'\maxima a'\longa a'\breve a'1 a'2 a'4 a'8 a'16 a' \override NoteHead.style = #'semipetrucci a'\breve*5/6 \override NoteHead.style = #'blackpetrucci a'8*4/3 a' \override NoteHead.style = #'petrucci a'\longa![]()
符頭のスタイル では使用可能な全ての符頭スタイルが一覧となっています。
tseealso 音楽用語集: mensural notation, note head
記譜法リファレンス: 符頭のスタイル
| [ << 専門的な記譜法 ] | [Top][Contents][Index] | [ 入出力全般 >> ] |
| [ < 計量記譜法の拍子記号 ] | [ Up: 計量音楽の記譜 ] | [ 計量記譜法の符尾 > ] |
![[image of music]](../8d/lily-80ef66e8.png)