| [ << 音楽記譜法 ] | [Top][Contents][Index] | [ 専門的な記譜法 >> ] |
| [ < パートを記述する ] | [ Up: パートを記述する ] | [ 他のボイスを引用する > ] |
楽器名
Staff, PianoStaff, StaffGroup, GrandStaff
それに ChoirStaff コンテキストの中にある譜の左側に、楽器名を譜刻することができます。instrumentName の値が最初の行の譜に対して使用され、shortInstrumentName の値がそれに続くすべての行の譜に対して使用されます。
\new Staff \with { instrumentName = "Violin " shortInstrumentName = "Vln. " } \relative { c'4.. g'16 c4.. g'16 \break | c1 | }![]()
\markup を用いて、より複雑な楽器名を作成することができます:
\new Staff \with { instrumentName = \markup { \column { "Clarinetti" \line { "in B" \smaller \flat } } } } \relative { c''4 c,16 d e f g2 }![]()
2 つ以上の譜コンテキストがグループ化されている場合、デフォルトでは楽器名と短縮楽器名は中央揃えされます。複数行にわたる楽器名を中央揃えするには、\center-column を用いる必要があります:
<< \new Staff \with { instrumentName = "Flute" } \relative { f''2 g4 f } \new Staff \with { instrumentName = \markup { \center-column { "Clarinet" \line { "in B" \smaller \flat } } } } \relative { c''4 b c2 } >>![]()
しかしながら、楽器名が長い場合、indent 設定と short-indent
設定の値を増やさない限り、譜グループの中にある楽器名は中央揃えされません。これらの設定についての詳細は シフトとインデントのための \paper 変数
を参照してください。
<< \new Staff \with { instrumentName = "Alto Flute in G" shortInstrumentName = "Flt." } \relative { f''2 g4 f \break g4 f g2 } \new Staff \with { instrumentName = "Clarinet" shortInstrumentName = "Clar." } \relative { c''4 b c2 \break c2 b4 c } >> \layout { indent = 3.0\cm short-indent = 1.5\cm }![]()
楽器名を他のコンテキスト (ChordNames や FiguredBass など)
に付け加えるには、
そのコンテキストに Instrument_name_engraver を追加する必要があります。詳細は コンテキストのプラグインを変更する を参照してください。
楽曲の途中で shortInstrumentName や、新しい楽器に必要なその他の設定を変更することもできます。しかしながら、instrumentName は最初のインスタンスが譜刻され、楽曲の途中での変更は無視されます:
prepPiccolo = <>^\markup \italic { muta in Piccolo } prepFlute = <>^\markup \italic { muta in Flauto } setPiccolo = { <>^\markup \bold { Piccolo } \transposition c'' } setFlute = { <>^\markup \bold { Flute } \transposition c' } \new Staff \with { instrumentName = "Flute" shortInstrumentName = "Flt." } \relative { g'1 g g g \break g1 g \prepPiccolo R R \break \set Staff.instrumentName = "Piccolo" \set Staff.shortInstrumentName = "Picc." \setPiccolo g1 g g g \break g1 g \prepFlute R R \break \set Staff.instrumentName = "Flute" \set Staff.shortInstrumentName = "Flt." \setFlute g1 g g g }![]()
参照
記譜法リファレンス:
シフトとインデントのための \paper 変数,
コンテキストのプラグインを変更する
コード断片集: Staff notation
内部リファレンス: InstrumentName, PianoStaff, Staff
| [ << 音楽記譜法 ] | [Top][Contents][Index] | [ 専門的な記譜法 >> ] |
| [ < パートを記述する ] | [ Up: パートを記述する ] | [ 他のボイスを引用する > ] |
![[image of music]](../7f/lily-5a470ea3.png)
![[image of music]](../2e/lily-b99a2fb9.png)
![[image of music]](../09/lily-49e3ed73.png)
![[image of music]](../c4/lily-9ddeab9c.png)
![[image of music]](../9c/lily-2188f0c4.png)