| [ << 入出力全般 ] | [Top][Contents][Index] | [ スペースの問題 >> ] |
| [ < タイトルのカスタム テキスト フォーマット ] | [ Up: カスタム タイトル、ヘッダ、フッタ ] | [ ヘッダとフッタのカスタム レイアウト > ] |
タイトルのカスタム レイアウト
\header ブロックの中に \markup コマンドを配置することにより、シンプルなテキストをフォーマットすることができます。しかしながら、タイトルの配置を精密に制御することはできません。テキスト フィールドの配置をカスタマイズするには、以下の \paper
変数のどちらか、あるいは両方を変更します:
-
bookTitleMarkup -
scoreTitleMarkup
これらの \markup のデフォルト値を用いた場合のタイトルの配置は
ブック パートとスコアのタイトルのデフォルト レイアウト の中にある例で示しています。
ly/titling-init.ly で定義されている scoreTitleMarkup
のデフォルト設定は以下のとおりです:
scoreTitleMarkup = \markup { \column {
\if \should-print-all-headers { \bookTitleMarkup \hspace #1 }
\fill-line {
\fromproperty #'header:piece
\fromproperty #'header:opus
}
}
}
これは、piece テキスト フィールドと opus テキスト フィールドを同一行の両端に配置します:
\score { \header { piece = "PRAELUDIUM I" opus = "BWV 846" } { s1 } }![]()
以下の例では、scoreTitleMarkup を再定義することにより、piece テキスト フィールドを中央に配置して、フォントを大きく、太字にしています。
\book { \paper { indent = 0\mm scoreTitleMarkup = \markup { \fill-line { \null \fontsize #4 \bold \fromproperty #'header:piece \fromproperty #'header:opus } } } \header { tagline = ##f } \score { \header { piece = "PRAELUDIUM I" opus = "BWV 846" } { s1 } } }![]()
print-all-headers を \paper ブロックの中に配置することにより、メイン タイトル ブロックのテキスト フィールドを個々のスコア タイトル ブロックに表示させることができます。
paper ブロックに print-all-headers をセットすると、スコアの \header ブロックでは通常表示されないテキスト フィールドを、スコア タイトル領域に表示させることができます。この方法の欠点は、個々の \score ブロックで、ブック パート タイトル領域のみに表示させたいテキスト フィールドを手動で抑制する必要があることです。タイトルの説明 を参照してください。
この欠点を回避するには、個々の \score ブロックに表示させたいテキスト フィールドを scoreTitleMarkup 定義に追加します。以下の例では、composer テキスト フィールド
(通常、これは bookTitleMarkup に関連付けされています)
を scoreTitleMarkup に追加することにより、各スコアは異なる作曲者を表示しています:
\book { \paper { indent = 0\mm scoreTitleMarkup = \markup { \fill-line { \null \fontsize #4 \bold \fromproperty #'header:piece \fromproperty #'header:composer } } } \header { tagline = ##f } \score { \header { piece = "MENUET" composer = "Christian Petzold" } { s1 } } \score { \header { piece = "RONDEAU" composer = "François Couperin" } { s1 } } }![]()
あなた自身のカスタム テキスト フィールドを作成して、それをマークアップ定義で参照することもできます。
\book { \paper { indent = 0\mm scoreTitleMarkup = \markup { \fill-line { \null \override #`(direction . ,UP) \dir-column { \center-align \fontsize #-1 \bold \fromproperty #'header:mycustomtext %% User-defined field \center-align \fontsize #4 \bold \fromproperty #'header:piece } \fromproperty #'header:opus } } } \header { tagline = ##f } \score { \header { piece = "FUGA I" mycustomtext = "A 4 VOCI" %% User-defined field opus = "BWV 846" } { s1 } } }![]()
参照
記譜法リファレンス: タイトルの説明
| [ << 入出力全般 ] | [Top][Contents][Index] | [ スペースの問題 >> ] |
| [ < タイトルのカスタム テキスト フォーマット ] | [ Up: カスタム タイトル、ヘッダ、フッタ ] | [ ヘッダとフッタのカスタム レイアウト > ] |
![[image of music]](../9b/lily-349beea6.png)
![[image of music]](../ce/lily-be629375.png)
![[image of music]](../dc/lily-f569773c.png)
![[image of music]](../e6/lily-cf1cf9ac.png)