| [ << 音楽記譜法 ] | [Top][Contents][Index] | [ 専門的な記譜法 >> ] |
| [ < グリッサンド ] | [ Up: 直線の発想記号 ] | [ トリル > ] |
アルペジオ
和音の アルペジオ (変則和音とも呼ばれます) は和音構造の後に
\arpeggio を付けることによって記述されます:
\relative { <c' e g c>1\arpeggio }![]()
異なるタイプのアルペジオを描くこともできます。\arpeggioNormal は通常のアルペジオに戻します:
\relative { <c' e g c>2\arpeggio \arpeggioArrowUp <c e g c>2\arpeggio \arpeggioArrowDown <c e g c>2\arpeggio \arpeggioNormal <c e g c>2\arpeggio }![]()
特殊な 括弧スタイル のアルペジオ シンボルを作成することができます:
\relative { <c' e g c>2 \arpeggioBracket <c e g c>2\arpeggio \arpeggioParenthesis <c e g c>2\arpeggio \arpeggioParenthesisDashed <c e g c>2\arpeggio \arpeggioNormal <c e g c>2\arpeggio }![]()
括弧スタイルのアルペジオの破線プロパティは 'dash-definition プロパティで制御します。'dash-definition プロパティについては スラー で説明しています。
アルペジオをタイを用いて明示的に描き出すことができます。詳細は タイ を参照してください。
定義済みコマンド
\arpeggio,
\arpeggioArrowUp,
\arpeggioArrowDown,
\arpeggioNormal,
\arpeggioBracket,
\arpeggioParenthesis,
\arpeggioParenthesisDashed
Selected Snippets
ピアノ譜で譜をまたがるアルペジオを作成する
PianoStaff 内では、PianoStaff.connectArpeggios プロパティをセットすることで、譜をまたがるアルペジオを作成することができます。
\new PianoStaff \relative c'' << \set PianoStaff.connectArpeggios = ##t \new Staff { <c e g c>4\arpeggio <g c e g>4\arpeggio <e g c e>4\arpeggio <c e g c>4\arpeggio } \new Staff { \clef bass \repeat unfold 4 { <c,, e g c>4\arpeggio } } >>![]()
他のコンテキストで譜をまたがるアルペジオを作成する
譜をまたがるアルペジオは Span_arpeggio_engraver が Score
コンテキストに追加されていれば、GrandStaff, PianoStaff, StaffGroup
以外にも作成することができます。
<< \new PianoStaff << \new Voice \relative c' { <c e>2\arpeggio <d f>2\arpeggio <c e>1\arpeggio } \new Voice \relative c { \clef bass <c g'>2\arpeggio <b g'>2\arpeggio <c g'>1\arpeggio } >> \new Staff \relative c { \set Score.connectArpeggios = ##t \clef bass c2\arpeggio g\arpeggio c1\arpeggio } >> \layout { \context { \Score \consists "Span_arpeggio_engraver" } }![]()
異なるボイスにまたがるアルペジオを作成する
Staff コンテキストに Span_arpeggio_engraver が追加された場合、アルペジオは同じ譜にある異なるボイスにまたがって表示されます。
\new Staff \with { \consists "Span_arpeggio_engraver" } \relative c' { \set Staff.connectArpeggios = ##t << { <e' g>4\arpeggio <d f> <d f>2 } \\ { <d, f>2\arpeggio <g b>2 } >> }![]()
参照
音楽用語集: arpeggio
コード断片集: 発想記号
内部リファレンス: Arpeggio, Slur, PianoStaff
既知の問題と警告
ある PianoStaff の中の同時点で譜を跨ぐアルペジオと跨がないアルペジオを混在させることはできません。
譜を跨ぐアルペジオに括弧スタイルのアルペジオを適用することは単純な方法ではできません。譜を跨ぐ符幹 を参照してください。
| [ << 音楽記譜法 ] | [Top][Contents][Index] | [ 専門的な記譜法 >> ] |
| [ < グリッサンド ] | [ Up: 直線の発想記号 ] | [ トリル > ] |
![[image of music]](../2d/lily-db8bd42a.png)
![[image of music]](../06/lily-c28f3ecf.png)
![[image of music]](../e8/lily-90a6c597.png)
![[image of music]](../a6/lily-fbd461e5.png)
![[image of music]](../8f/lily-30df0bdf.png)
![[image of music]](../bb/lily-39e6cc32.png)