[ << 専門的な記譜法 ] | [トップ][目次][インデックス] | [ 入出力全般 >> ] |
[ < 声楽 ] | [ 上へ : 声楽 ] | [ 声楽のためのリファレンス > ] |
2.1.1 声楽で共通の記譜法
このセクションでは声楽の譜刻に共通する問題について説明します。
声楽のためのリファレンス | ||
歌詞を入力する | ||
歌詞を旋律に揃える | ||
歌詞音節の自動演奏時間 | ||
歌詞音節の手動演奏時間 | ||
複数の歌詞音節を 1 つの音符に割り当てる | ||
複数の音符を 1 つの歌詞音節に割り当てる | ||
延長線とハイフン | ||
母音の段階的な変化 |
[ << 専門的な記譜法 ] | [トップ][目次][インデックス] | [ 入出力全般 >> ] |
[ < 声楽で共通の記譜法 ] | [ 上へ : 声楽で共通の記譜法 ] | [ 歌詞を入力する > ] |
声楽のためのリファレンス
このセクションでは声楽を譜刻する際に発生する記譜法の問題についての詳細について記述している場所を示します。
- たいていの声楽では歌詞として記述されたテキストを用います。この記譜法についての導入部は Setting simple songs にあります。
-
声楽はたいてい歌詞や他のテキスト要素 (配役の名前等) のために
markup
モードの使用を必要とします。markup
モードの構文は テキスト マークアップの導入部 で説明しています。 - 声楽譜の最初に 音域 (ambitus) が追加されることがあります。音域について 音域 で説明しています。
- デフォルトでは強弱記号は譜の下に配置されます。しかしながら、たいていの合唱の楽譜では、合唱のための楽譜レイアウト で説明しているように、強弱記号は歌詞を避けるために譜の上に配置されます。
参照
音楽用語集: ambitus
学習マニュアル: Setting simple songs
記譜法リファレンス: テキスト マークアップの導入部, 音域, 合唱のための楽譜レイアウト
コード断片集: Vocal music
[ << 専門的な記譜法 ] | [トップ][目次][インデックス] | [ 入出力全般 >> ] |
[ < 声楽のためのリファレンス ] | [ 上へ : 声楽で共通の記譜法 ] | [ 歌詞を旋律に揃える > ] |
歌詞を入力する
歌詞は \lyricmode
で始めるか
\addlyrics
または \lyricsto
を用いる特殊な入力モードで入力されます。この特殊な入力モードでは、入力 d
はピッチ D とは解釈されず、テキストの 1 文字の歌詞と解釈されます。言い換えると、歌詞を音符のように入力して、ピッチではなくテキストとして譜刻します。
例:
\lyricmode { Three4 blind mice,2 three4 blind mice2 }
歌詞の水平方向の配置を指定するための手法は主に 2 つあります
– 上記の例のように歌詞の各音節の演奏時間を指定するか、\addlyrics
または \lyricsto
を用いて歌詞を自動的に旋律や他のボイスに揃えさせるかのどちらかです。前者は 歌詞音節の手動演奏時間 で説明します。後者は 歌詞音節の自動演奏時間 で説明します。
歌詞の単語または音節はアルファベット (さらに他のいくつかの文字 – 以下を読んでください) で始まり、空白か数字で終わります。歌詞の音節の頭文字以後の文字は、数字や空白を除く、任意の文字になります。
数字や空白ではない文字は歌詞の一部と見なされるため、}
で終わる単語であっても有効です
– このことが以下のミスを引き起こします:
\lyricmode { lah lah lah}
上記の例で、}
は歌詞の最後の音節に含まれるため、波括弧 {
は閉じられず、入力ファイルはおそらくコンパイルされません。これを避けるため、波括弧の前後に常に空白を記述すべきです:
\lyricmode { lah lah lah }
句読点、アクセントが付いた文字を持つ歌詞、英語以外の言語の文字、あるいは特殊文字 (ハート記号や引用符等) は、UTF-8 エンコードで保存することで、直接入力することができます。さらなる情報は、特殊文字 を参照してください。
\relative { d''8 c16 a bes8 f ees' d c4 } \addlyrics { „Schad’ um das schö -- ne grü -- ne Band, }
歌詞モードで通常の引用符を使うことができますが、引用符の前にバックスラッシュを配置し、歌詞の音節全体を追加の引用符で囲む必要があります。例を挙げます:
\relative { \time 3/4 e'4 e4. e8 d4 e d c2. } \addlyrics { "\"I" am so lone -- "ly,\"" said she }
歌詞モードでの単語の開始の完全な定義は複雑です。歌詞モードで、単語は以下の文字で始まります:
アルファベット, _
, ?
, !
, :
, '
,
制御文字 ^A
から ^F
, ^Q
から ^W
, ^Y
,
^^
, 128 以上の ASCII コードの 8 ビット文字,
バックスラッシュとの組み合わせ \`
, \'
, \"
,
または \^
。
歌詞の中で \markup
を用いることで、歌詞の体裁を様々に制御することができます。多くのオプションの説明は、テキストをフォーマットする を参照してください。
Selected Snippets
歌詞音節をフォーマットする
単一の歌詞音節にマークアップ モードを使用することができます。
mel = \relative c'' { c4 c c c } lyr = \lyricmode { Lyrics \markup { \italic can } \markup { \with-color #red contain } \markup { \fontsize #8 \bold Markup! } } << \new Voice = melody \mel \new Lyrics \lyricsto melody \lyr >>
参照
学習マニュアル: Songs
記譜法リファレンス: 歌詞音節の自動演奏時間, フォント, テキストをフォーマットする, 入力モード, 歌詞音節の手動演奏時間, 特殊文字
内部リファレンス: LyricText
コード断片集: Text
[ << 専門的な記譜法 ] | [トップ][目次][インデックス] | [ 入出力全般 >> ] |
[ < 歌詞を入力する ] | [ 上へ : 声楽で共通の記譜法 ] | [ 歌詞音節の自動演奏時間 > ] |
歌詞を旋律に揃える
歌詞は \lyricmode
内で解釈され、Lyrics
コンテキスト内で譜刻されます。
コンテキストの説明 を参照してください。
\new Lyrics \lyricmode { … }
\lyricmode
の異なる形が 2 種類あり、それらは歌詞を音楽に揃えるために、コンテキストを関連付けする機能を持ちます。\addlyrics
はより便利で、Voice コンテキストの音楽のすぐ後に記述することで、自身で暗黙的に Lyrics コンテキストを作成し歌詞が音楽に揃えられます。\lyricsto
はより多機能で、関連付ける Voice コンテキストを名前で指定します。また、Lyrics コンテキストは明示的に作成する必要があります。詳しくは、歌詞音節の自動演奏時間 を参照してください。
歌詞は主に 2 つの方法で歌詞に揃えることができます:
-
\addlyric
,\lyricsto
を用いるか、プロパティassociatedVoice
を設定することにより、他のボイスあるいは (特殊な状況ですが) 関連付けされた旋律から歌詞の音節の演奏時間を取ることで、歌詞を自動的に揃えることができます。詳細は 歌詞音節の自動演奏時間 を参照してください。<< \new Staff << \time 2/4 \new Voice = "one" \relative { \voiceOne c''4 b8. a16 g4. r8 a4 ( b ) c2 } \new Voice = "two" \relative { \voiceTwo s2 s4. f'8 e4 d c2 } >> % "one" の音符に揃えます \new Lyrics \lyricsto "one" { Life is __ _ love, live __ life. } % 最初は "one" の音符に揃えて、それから "two" に切り替えます \new Lyrics \lyricsto "one" { No more let \set associatedVoice = "two" % 切り替える音節の前にセットする必要があります sins and sor -- rows grow. } >>
歌詞の 1 番は通常の歌詞の入力方法を示しています。
歌詞の 2 番は歌詞を揃えるボイスを切り替える方法を示しています。この方法は、歌詞の 1 番と 2 番で音符への単語の揃え方が異なり、単語を揃えるべき音符がすべてボイス コンテキストの中にある場合に有用です。詳細は 歌詞の節 を参照してください。
-
歌詞を
\lyricmode
で入力し、音節の演奏時間を明示的に示すことで、歌詞を音符とは独立して揃えることができます。<< \new Voice = "one" \relative { \time 2/4 c''4 b8. a16 g4. f8 e4 d c2 } % 前で指定された演奏時間 2 を用います \new Lyrics \lyricmode { Joy to the earth! } % 音符とは異なるリズムをセットするために、演奏時間を明示します \new Lyrics \lyricmode { Life4 is love,2. live4 life.2 } >>
歌詞の 1 番は演奏時間が指定されず、各単語には前の値 2 がされるため、音符と揃いません。
歌詞の 2 番は音符とは全く独立して単語を揃える方法を示しています。この方法は、歌詞の 1 番と 2 番で音符への単語の揃え方が異なり、単語を揃えるべき音符がボイス コンテキストから得られない場合に有用です。詳細は 歌詞音節の手動演奏時間 を参照してください。このテクニックは譜の上に会話をセットする場合にも有用です – これの例は 音楽の中での会話 を参照してください。
参照
学習マニュアル: Aligning lyrics to a melody
記譜法リファレンス: コンテキストの説明, 歌詞音節の自動演奏時間, 歌詞の節, 歌詞音節の手動演奏時間, 音楽の中での会話, 歌詞音節の手動演奏時間
内部リファレンス: Lyrics
[ << 専門的な記譜法 ] | [トップ][目次][インデックス] | [ 入出力全般 >> ] |
[ < 歌詞を旋律に揃える ] | [ 上へ : 声楽で共通の記譜法 ] | [ 歌詞音節の手動演奏時間 > ] |
歌詞音節の自動演奏時間
以下の 3 つの方法で歌詞を旋律の音符に揃えることができます:
-
\lyricsto
で旋律を保持しているボイス コンテキストを指定します。 -
\addlyrics
で歌詞を入力して、それを旋律を保持しているボイス コンテキストの直後に配置します。 -
任意のタイミングで
associatedVoice
プロパティを設定することで歌詞の揃えを名前を持つ他のボイス コンテキストに切り替えます。
3 つの方法のいずれでも、単語の音節の間にハイフンを描き、単語の後ろに延長線を描くことができます。詳細は 延長線とハイフン を参照してください。
歌詞を揃える Voice
コンテキストが “消滅” してはいけません。さもないと、その後の歌詞は失われてしまいます。ボイスは何もすることが無くなると消滅する可能性があります
– コンテキストを残しておく を参照してください。
\lyricsto
を用いる
旋律を保持している名前の付いたボイス コンテキストを
\lyricsto
で指定することにより、歌詞を旋律の下に揃えることができます:
<< \new Voice = "melody" \relative { a'1 a4. a8 a2 } \new Lyrics \lyricsto "melody" { These are the words } >>
これは歌詞を名前の付いた Voice
コンテキストに揃えます
– Voice
コンテキストは既に存在している必要があります。このため、普通は Voice
コンテキストを先に記述して、その後に Lyrics
コンテキストを記述します。歌詞自体は \lyricsto
コマンドの後に記述します。\lyricsto
コマンドは自動的に歌詞モードを呼び出します。デフォルトでは、歌詞は音符の下に配置されます。配置場所を変更する方法は 歌詞の垂直方向の配置 を参照してください。
\addlyrics
を用いる
\addlyrics
コマンドは便利なショートカットで、もっと複雑な LilyPond 構造を使う歌詞のセットアップの代わりとして用いることができます。
{ MUSIC } \addlyrics { LYRICS }
上記は下記と同等です:
\new Voice = "blah" { MUSIC } \new Lyrics \lyricsto "blah" { LYRICS }
ここで例を挙げます:
{ \time 3/4 \relative { c'2 e4 g2. } \addlyrics { play the game } }
\addlyrics
セクションを追加することで、歌詞の 2 番、3 番を追加することができます:
{ \time 3/4 \relative { c'2 e4 g2. } \addlyrics { play the game } \addlyrics { speel het spel } \addlyrics { joue le jeu } }
コマンド \addlyrics
は多声を扱うことはできません。また、このコマンドは TabVoice
に歌詞を関連付けることもできません。そのような場合は \lyricsto
を使うべきです。
associatedVoice を用いる
associatedVoice
プロパティを設定することで、歌詞を揃える旋律を変更することができます:
\set associatedVoice = "lala"
プロパティの値 (ここでは "lala" です) は
Voice
コンテキストの名前になります。技術的な理由により、変更を適用する歌詞の音節の前にこの set
コマンドを配置する必要があります。
ここで、使用例を挙げます:
<< \new Staff << \time 2/4 \new Voice = "one" \relative { \voiceOne c''4 b8. a16 g4. r8 a4 ( b ) c2 } \new Voice = "two" \relative { \voiceTwo s2 s4. f'8 e8 d4. c2 } >> % 最初は "one" の音符に揃えます % それから "two" に切り替えます \new Lyrics \lyricsto "one" { No more let \set associatedVoice = "two" % 切り替える音節の前にセットする必要があります sins and sor -- rows grow. } >>
参照
記譜法リファレンス: 延長線とハイフン, コンテキストを残しておく, 歌詞の垂直方向の配置
[ << 専門的な記譜法 ] | [トップ][目次][インデックス] | [ 入出力全般 >> ] |
[ < 歌詞音節の自動演奏時間 ] | [ 上へ : 声楽で共通の記譜法 ] | [ 複数の歌詞音節を 1 つの音符に割り当てる > ] |
歌詞音節の手動演奏時間
複雑な声楽では、歌詞を音符とは完全に独立させて配置する方が望ましい場合があります。そのような場合、\lyricsto
や \addlyrics
を用いたり、associatedVoice
プロパティを設定したりはしません。歌詞の音節を音符のように
– しかしながら、ピッチをテキストに置き換えて –
入力し、歌詞の各音節の後には演奏時間を明示的に記述します。
音節の間にハイフンを描くことは普通にできますが、延長線を描くには関連付されたボイスが存在する必要があります。
ここで、2 つの例を挙げます:
<< \new Voice = "melody" \relative { c''2 a f f e e } \new Lyrics \lyricmode { c4. -- a -- f -- f -- e2. -- e } >>
<< \new Staff { \relative { c''2 c2 d1 } } \new Lyrics { \lyricmode { I2 like4. my8 cat!1 } } \new Staff { \relative { c'8 c c c c c c c c8 c c c c c c c } } >>
このテクニックは、譜の上に会話を書く場合に有用です – 音楽の中での会話 を参照してください。
歌詞の水平位置を変更するには、self-alignment-X
プロパティをオーバライドします:
<< \new Voice = "melody" \relative { \time 3/4 c'2 e4 g2 f } \new Lyrics \lyricmode { \override LyricText.self-alignment-X = #LEFT play1 a4 game4 } >>
参照
記譜法リファレンス: 音楽の中での会話
[ << 専門的な記譜法 ] | [トップ][目次][インデックス] | [ 入出力全般 >> ] |
[ < 歌詞音節の手動演奏時間 ] | [ 上へ : 声楽で共通の記譜法 ] | [ 複数の音符を 1 つの歌詞音節に割り当てる > ] |
複数の歌詞音節を 1 つの音符に割り当てる
1 つの音符にスペースで区切られた複数の音節を割り当てるには、そのフレーズを引用符で囲むか、_
文字を用います。代替手段として、チルド記号 (~
) を用いて音節をタイで結ぶこともできます。
{ \relative { \autoBeamOff r8 b' c fis, fis c' b e, } \addlyrics { \override LyricHyphen.minimum-distance = #1.0 % Ensure hyphens are visible Che_in ques -- ta_e_in quel -- l'al -- tr'on -- da } \addlyrics { "Che in" ques -- "ta e in" quel -- l'al -- tr'on -- da } \addlyrics { Che~in ques -- ta~e~in quel -- l'al -- tr'on -- da } }
参照
内部リファレンス: LyricCombineMusic
[ << 専門的な記譜法 ] | [トップ][目次][インデックス] | [ 入出力全般 >> ] |
[ < 複数の歌詞音節を 1 つの音符に割り当てる ] | [ 上へ : 声楽で共通の記譜法 ] | [ 延長線とハイフン > ] |
複数の音符を 1 つの歌詞音節に割り当てる
しばしば、特に中世やバロックの音楽では、1 つの音節を複数の音符で歌います。これをメリスマと呼びます。 melisma を参照してください。通常、メリスマの音節はメリスマの最初の音符に左揃えされます。
メリスマが単語の最後ではない音節で発生する場合、その音節と次の音節をハイフンで結びます。これは音節の直後に 2 重ハイフン --
を配置することで示します。
メリスマが単語の最後の音節または音節が 1 つしかない単語で発生する場合、最後の音節からメリスマの最後の音符まで延長線を描きます。これは単語の直後に 2 重アンダースコア __
を配置することで示します。
メリスマを示す方法は 5 つあります:
-
タイで結ばれた音符には、自動的にメリスマが作成されます:
<< \new Voice = "melody" \relative { \time 3/4 f''4 g2 ~ | 4 e2 ~ | 8 } \new Lyrics \lyricsto "melody" { Ky -- ri -- e __ } >>
-
各メリスマの音符にスラーを配置することで、譜から自動的にメリスマを作成することができます。これが歌詞を入力する通常の方法です:
<< \new Voice = "melody" \relative { \time 3/4 f''4 g8 ( f e f ) e8 ( d e2 ) } \new Lyrics \lyricsto "melody" { Ky -- ri -- e __ } >>
フレージング スラーはメリスマの作成には影響を与えないことに注意してください。
-
自動連桁を off にして、手動で連桁を付けられた音符はメリスマと見なされます。自動連桁の振る舞いを設定する を参照してください。
<< \new Voice = "melody" \relative { \time 3/4 \autoBeamOff f''4 g8[ f e f] e2. } \new Lyrics \lyricsto "melody" { Ky -- ri -- e } >>
この例はメリスマに 8 分音符よりも長い音符を含めているため、明らかに不適切です。
-
スラーが付いていない音符でも、
\melisma
と\melismaEnd
で囲まれていればメリスマとして扱われます。<< \new Voice = "melody" \relative { \time 3/4 f''4 g8 \melisma f e f \melismaEnd e2. } \new Lyrics \lyricsto "melody" { Ky -- ri -- e } >>
-
メリスマに含まれる余分な各音符に対して歌詞の中にアンダースコア
_
を記述することで、メリスマを定義することができます。<< \new Voice = "melody" \relative { \time 3/4 f''4 g8 f e f e8 d e2 } \new Lyrics \lyricsto "melody" { Ky -- ri -- _ _ _ e __ _ _ } >>
旋律の中のタイ、スラー、それに手動連桁をメリスマにしないことも可能です。メリスマにしないためには、melismaBusyProperties
を設定します:
<< \new Voice = "melody" \relative { \time 3/4 \set melismaBusyProperties = #'() c'4 d ( e ) g8 [ f ] f4 ~ 4 } \new Lyrics \lyricsto "melody" { Ky -- ri -- e e -- le -- i -- son } >>
melismaBusyProperties
に対する設定を変えることで、メリスマの自動検出にタイ、スラー、それに連桁を含める / 除外することができます。
Tunable context properties の melismaBusyProperties
を参照してください。
代替手段として、ignoreMelismata
に真をセットすることですべてのメリスマを無視することができます。リズムが異なる歌詞の節 を参照してください。
melismaBusyProperties
がアクティブになっているパッセージの中でメリスマを使う必要がある場合、メリスマに含める各音符に対して歌詞の中にアンダースコアを記述します:
<< \new Voice = "melody" \relative { \time 3/4 \set melismaBusyProperties = #'() c'4 d ( e ) g8 [ f ] ~ 4 ~ f } \new Lyrics \lyricsto "melody" { Ky -- ri -- _ e __ _ _ _ } >>
定義済みコマンド
\autoBeamOff
,
\autoBeamOn
,
\melisma
,
\melismaEnd
参照
音楽用語集: melisma
学習マニュアル: Aligning lyrics to a melody
記譜法リファレンス: 歌詞を旋律に揃える, 歌詞音節の自動演奏時間, 自動連桁の振る舞いを設定する, リズムが異なる歌詞の節
内部リファレンス: Tunable context properties
既知の問題と警告
メリスマの延長線は自動的には作成されません。手動で 2 重アンダースコアを記述する必要があります。
[ << 専門的な記譜法 ] | [トップ][目次][インデックス] | [ 入出力全般 >> ] |
[ < 複数の音符を 1 つの歌詞音節に割り当てる ] | [ 上へ : 声楽で共通の記譜法 ] | [ 母音の段階的な変化 > ] |
延長線とハイフン
しばしば単語の最後の音節で、その音節から次の音節まで長い水平の線を描いてメリスマを示すことがあります。そのような線のことを延長線と呼び、‘ __ ’ で記述します (2 重アンダースコアの前後にスペースがあることに注意してください)。
Note: 楽譜の中でメリスマは延長線で示され、延長線は 2 重のアンダースコアとして入力します。しかしながら、個々の音符をスキップすることで短いメリスマを作ることも可能です。音符のスキップには単一のアンダースコアを記述します – デフォルトでは、音符のスキップは延長線を作り出しません。
同じ単語の音節間の中央にハイフンを記譜するには、‘ -- ’ を記述します (2 重ハイフンの前後にスペースがあることに注意してください)。ハイフンは音節の間の中央に配置され、長さは音節の間のスペースによって調節されます。
密に譜刻された楽譜では、ハイフンが削除されることもあります。ハイフンが削除されるかどうかを
LyricHyphen
のプロパティ
minimum-distance
(2 つの音節の間の最小間隔) と
minimum-length
(ハイフンを削除するかどうかの閾値) で制御することができます。
参照
内部リファレンス: LyricExtender, LyricHyphen
[ << 専門的な記譜法 ] | [トップ][目次][インデックス] | [ 入出力全般 >> ] |
[ < 延長線とハイフン ] | [ 上へ : 声楽で共通の記譜法 ] | [ 歌詞に特有のテクニック > ] |
母音の段階的な変化
音節間の矢印で示される可能性のある母音の遷移
(母音または持続する子音の段階的な変化) は、
\vowelTransition
コマンドで入力します
(Gould pp. 452–453 を参照してください)。矢印は遷移の長さを示し、デフォルトでは常に描画されます
(ぎっしりと譜刻された音楽では、必要に応じてスペースが追加されます)。ピッチが変化しない音符間のタイやスラーは、母音の変化にもかかわらず、新しいアーティキュレーションがないことを示しています。矢印の最小の長さは、
VowelTransition
の minimum-length
プロパティで調整できます。
{ c'2 c' \set melismaBusyProperties = #'() c'2 ~ c' \time 3/2 d'4( e' f' e' f'2 e'2.) } \addlyrics { Ah \vowelTransition oh, ah \vowelTransition oh, ah \vowelTransition _ _ _ _ oh. }
参照
音楽用語集: vowel transition
内部リファレンス: VowelTransition
[ << 専門的な記譜法 ] | [トップ][目次][インデックス] | [ 入出力全般 >> ] |
[ < 延長線とハイフン ] | [ 上へ : 声楽で共通の記譜法 ] | [ 歌詞に特有のテクニック > ] |