[ << 専門的な記譜法 ] | [トップ][目次][インデックス] | [ 入出力全般 >> ] |
[ < 和音記譜法 ] | [ 上へ : 和音記譜法 ] | [ 和音モードの概要 > ] |
2.7.1 和音モード
和音モードでは、和音のピッチではなく、和音構造の指示子を用いてコードを入力します。
和音モードの概要 | ||
一般的な和音 | ||
和音の拡張と変形 | ||
和音の転回と特殊なボイシング |
[ << 専門的な記譜法 ] | [トップ][目次][インデックス] | [ 入出力全般 >> ] |
[ < 和音モード ] | [ 上へ : 和音モード ] | [ 一般的な和音 > ] |
和音モードの概要
和音を 和音の音符 で説明しているように、同時進行する音として入力することができます。
和音を “和音モード” で入力することもできます。 和音モードは、ピッチではなく、従来のヨーロッパ音楽での和音構造に焦点を当てた入力モードです。これは、コード ネームを使うことに慣れているユーザにとって、和音を記述するのに便利な機能です。他の入力モードについて更なる情報は、入力モード を参照してください。
\chordmode { c1 g a g c }
和音モードを用いて入力される和音は音楽要素であり、同時進行する音として入力される和音と同様に移調させることができます。\chordmode
は絶対モードであり、\chordmode
ブロックでは \relative
は効果を持ちません。しかしながら、\chordmode
での絶対ピッチは音符モードよりも
1 オクターブ高くなります。
一連の音楽の中で、和音モードと音符モードを切り替えることができます:
\relative { <c' e g>2 <g b d> \chordmode { c2 f } <c e g>2 <g' b d> \chordmode { f2 g } }
参照
音楽用語集: chord
コード断片集: Chords
既知の問題と警告
あらかじめ定義されているアーティキュレーションと装飾の短縮形を和音モードで使うことはできません。アーティキュレーションと装飾 を参照してください。
[ << 専門的な記譜法 ] | [トップ][目次][インデックス] | [ 入出力全般 >> ] |
[ < 和音モードの概要 ] | [ 上へ : 和音モード ] | [ 和音の拡張と変形 > ] |
一般的な和音
長三和音 (メジャー トライアド) を入力するには、根音とオプションで演奏時間を示します:
\chordmode { c2 f4 g }
短三和音、増三和音、それに減三和音
(マイナー、オーグメンテッド、ディミニッシュト トライアド)
は、演奏時間の後に :
とクオリティー修飾子を配置することにより入力します:
\chordmode { c2:m f4:aug g:dim }
七の和音 (セブンス コード) を作成することができます:
\chordmode { c1:7 c:m7 c:maj7 c:dim7 c:aug7 }
以下に示す表は、三和音と七の和音に付けられるクオリティー修飾子を示しています。和音に付けくわえられる第 7 音は短 7 度またはフラットの 7 度で、基本となる七の和音は属七の和音となります。すべての変化は属七の和音からの変化です。修飾子の使い方についてのより完全な表は 一般的な和音修飾子 にあります。
修飾子 | 動作 | 例 |
無し | デフォルトの動作で、長三和音を作り出します。 | |
m, m7 | 短和音。この修飾子は第 3 音を下げます。 | |
dim, dim7 | 減和音。この修飾子は 3 度と 5 度 (と存在する場合は 7 度) の音を下げます。 | |
aug | 増和音。この修飾子は第 5 音を上げます。 | |
maj, maj7 | 長七和音。この修飾子は第 7 音を上げます。maj の後の 7 はオプションです。長三和音を作り出す時にこの修飾子は 使いません。 |
参照
記譜法リファレンス: 一般的な和音修飾子, 和音の拡張と変形
コード断片集: Chords
既知の問題と警告
和音に付けるクオリティー修飾子は 1 つだけ – 通常は和音の最も高い音に対して – にしてください。複数のクオリティー修飾子を持つ和音は、エラーや警告無しで構文解析されますが、結果は予測できません。1 つのクオリティー修飾子では実現できない和音は、個々のピッチに分解してください – 和音の拡張と変形 で説明しています。
[ << 専門的な記譜法 ] | [トップ][目次][インデックス] | [ 入出力全般 >> ] |
[ < 一般的な和音 ] | [ 上へ : 和音モード ] | [ 和音の転回と特殊なボイシング > ] |
和音の拡張と変形
和音モードで様々な複雑さの和音構造を作ることができます。修飾子文字列を使って和音を拡張したり、和音の音を追加 / 削除したり、和音の音を上げ / 下げしたり、低音を付け加えたり、転回を作り出したりすることができます。
:
のすぐ後にくる最初の数字は和音の広がりを表します。和音は、根音から指定された数に達するまで 3 度毎に音を付け加えることによって構成されます。和音の拡張として付け加えられる第 7 音は、長 7 度ではなく短 7 度
(フラットの 7 度) であることに注意してください。拡張で指定された音が 3 度毎の音ではない場合 (例えば 6)、拡張を超えない範囲で 3 度毎に音が付け加えられ、最後に拡張の音が付け加えられます。拡張で取り得る最大値は 13 です。それよりも大きな値は 13 と解釈されます。
\chordmode { c1:2 c:3 c:4 c:5 c1:6 c:7 c:8 c:9 c1:10 c:11 c:12 c:13 c1:14 }
特殊な例外として、c:5
は根音と第 5 音のみを含む‘パワー コード’になります。
第 11 音が第 13 音と組み合わされると響きが良くないため、:13
和音から第 11 音は削除されます
(明示的に第 11 音が付け加えられない限りは)。
\chordmode { c1:13 c:13.11 c:m13 }
個々の音を和音に付けくわえることができます。追加は拡張の後にドット (.
) を前置して記述します。和音に付けくわえられる第 7 音は、長 7 度ではなく、短 7 度またはフラットの 7 度です。
\chordmode { c1:3.5.6 c:3.7.8 c:3.6.13 }
追加する音の高さは望みの高さにすることができます。
\chordmode { c4:3.5.15 c:3.5.20 c:3.5.25 c:3.5.30 }
和音の音は、数字の後ろに +
または-
を置くことで変化させることができます。和音構造の一部として自動的に含まれる音を変化させるには、その音を追加して変化させます。
\chordmode { c1:7+ c:5+.3- c:3-.5-.7- }
和音に音を追加できるだけでなく、^
を前置させた修飾子文字列で音を削除することができます。複数の音を削除する場合は、最初の ^
の後に削除する音を .
で区切って記述します。
\chordmode { c1^3 c:7^5 c:9^3 c:9^3.5 c:13.11^3.7 }
修飾子 sus
を修飾子文字列に付け加えることにより、サスペンド コードを作り出すことができます。これは和音から第 3 音を削除します。さらに sus
の後に 2
または 4
を付け加えると、和音に第 2 音または第 4 音が追加されます。sus
の後に 2 度や 4 度が続く場合、これは ^3
と等価であり、そうでない場合は sus4
つまり 5.4
と等価です。
\chordmode { c1:sus c:sus2 c:sus4 c:5.4 }
低音の追加 (根音ではないピッチを和音の下に配置します) は、和音の後に /
pitch を記述することで指定できます。
\chordmode { c'1 c'/e c'/f }
追加されるピッチがすでに和音の構成音であれば、これは和音の転回を譜刻するのに使うことができ、その場合にはそのピッチは追加されず、単にその和音の一番下に移動します。
/+
pitch 構文を用いることで、どんな場合でも音符の追加として扱われます
(つまり 2 回譜刻されます) 。
\chordmode { c'1 c'/g c'/+e }
自動的な和音の転回やボイシングを 和音の転回と特殊なボイシング で示しています。
様々な標準和音を作り出すために使用される和音修飾子を 一般的な和音修飾子 で示しています。
参照
記譜法リファレンス: 和音の転回と特殊なボイシング, 一般的な和音修飾子
コード断片集: Chords
既知の問題と警告
和音内では同じ度数の音を使えるのは 1 度のみです。以下の例では、最後の 5+
が解釈されるため、増和音が作り出されます。
\chordmode { c1:3.5.5-.5+ }
[ << 専門的な記譜法 ] | [トップ][目次][インデックス] | [ 入出力全般 >> ] |
[ < 和音の拡張と変形 ] | [ 上へ : 和音モード ] | [ 和音を表示する > ] |
和音の転回と特殊なボイシング
和音の修飾子と低音の追加に加えて、特殊な転回やボイシング(例えばジャズ音楽で一般的に使用される、いわゆる‘ドロップ 2’ ボイシング) を含む和音の自動的な譜刻にさまざまな関数を用いることができます。
\chordmode { \dropNote 2 { c2:maj7 d:m7 } \invertChords 1 d1:maj7 }
和音の拡張と変形 で示された低音の追加とは異なり、これは和音が譜に譜刻される方法のみに影響し、文字で書かれた和音名には影響しません。さらに、これらの関数は和音モードだけでなく、和音の音符
で説明される <...>
の和音構造でも用いることができます。
参照
コード断片集: Chords
[ << 専門的な記譜法 ] | [トップ][目次][インデックス] | [ 入出力全般 >> ] |
[ < 和音の拡張と変形 ] | [ 上へ : 和音モード ] | [ 和音を表示する > ] |