[ << 音楽記譜法 ] | [トップ][目次][インデックス] | [ 専門的な記譜法 >> ] |
[ < 符幹 ] | [ 上へ : 編集者の注釈 ] | [ 音符名 > ] |
1.7.2 譜の外部
このセクションでは、譜の外側から譜の中にある要素を強調するための方法について説明します。
音符名 | ||
バルーン ヘルプ | ||
グリッド ライン | ||
分析の囲み |
[ << 音楽記譜法 ] | [トップ][目次][インデックス] | [ 専門的な記譜法 >> ] |
[ < 譜の外部 ] | [ 上へ : 譜の外部 ] | [ バルーン ヘルプ > ] |
音符名
音符名は NoteNames
コンテキストを用いて、テキストとして譜刻できます。通常の譜と同時に用いると、各音符と同期してその名前を譜の上部または下部に譜刻することができます。
\language "italiano" melody = \relative do'' { fad2 si,8 dod re mi fad4. re8 fad2 } << \new NoteNames { \melody } \new Staff { \key si \minor \melody } \new NoteNames { \set printNotesLanguage = "deutsch" \set printAccidentalNames = ##f \melody } >>
デフォルトでは、音符名は音楽の入力で使われるものと同じ言語で譜刻されます。しかしながら、printNotesLanguage
プロパティで他の言語を選択することが可能です
(他の言語での音符名 を参照してください) 。臨時記号を譜刻するかどうかは、printAccidentalNames
プロパティで決定されます。
プロパティをシンボルにセットし、printOctaveNames
を ##t
にセットすることで、音符名を LilyPond の入力構文と密接に似せることができます。より一般的な結果が欲しい場合は、‘科学的な’
オクターブ名にすることもできます。
melody = \relative c'' { fis2 b,8 cis d e fis4. d8 fis2 } << \new NoteNames { \set printOctaveNames = ##t \set printAccidentalNames = #'lily \melody } \new Staff { \key b \minor \melody } \new NoteNames { \set printOctaveNames = #'scientific \melody } >>
noteNameSeparator
プロパティは和音がどのように譜刻されるかを定義します。その他のフォーマット関数は noteNameFunction
で定義され、このような関数は、いずれかを無視する場合であっても、
pitch
と context
引数を受けなければなりません。
somechords = \relative c' { <b d fis>2 <b cis e g> <b d fis> q } << \new NoteNames { \set noteNameSeparator = "+" \somechords } \new Staff { \key b \minor \somechords } \new NoteNames { \set noteNameFunction = #(lambda (pitch ctx) (alteration->text-accidental-markup (ly:pitch-alteration pitch))) \somechords } >>
参照
記譜法リファレンス: 他の言語での音符名
内部リファレンス: NoteName, NoteNames, Note_name_engraver
[ << 音楽記譜法 ] | [トップ][目次][インデックス] | [ 専門的な記譜法 >> ] |
[ < 音符名 ] | [ 上へ : 譜の外部 ] | [ グリッド ライン > ] |
バルーン ヘルプ
記譜要素に四角いバルーンで印を付けて、テキストを付け加えることができます。この機能の主目的は記譜法を説明することです。
\new Voice \with { \consists Balloon_engraver } \relative c'' { \balloonGrobText #'Stem #'(3 . 4) \markup { "I'm a Stem" } a8 \balloonGrobText #'Rest #'(-4 . -4) \markup { "I'm a rest" } r <c, g'-\balloonText #'(-2 . -2) \markup { "I'm a note head" } c>2. }
上の例には 2 つの音楽関数が使われています
– balloonGrobText
と balloonText
です。前者は \once \override
のように使用され、任意のグラフィカル オブジェクトにテキストを付加します。後者はたいてい和音の中で \tweak
のように使用され、個々の音符にテキストを付加します。
バルーン ヘルプのテキストは音符の間隔に影響を与えませんが、影響を与えるように変更することもできます:
\new Voice \with { \consists Balloon_engraver } \relative c'' { \balloonGrobText #'Stem #'(3 . 4) \markup { "I'm a Stem" } a8 \balloonGrobText #'Rest #'(-4 . -4) \markup { "I'm a rest" } r \balloonLengthOn <c, g'-\balloonText #'(-2 . -2) \markup { "I'm a note head" } c>2. }
定義済みコマンド
\balloonLengthOn
,
\balloonLengthOff
参照
コード断片集: Editorial annotations
内部リファレンス: Balloon_engraver, BalloonText, balloon-interface
[ << 音楽記譜法 ] | [トップ][目次][インデックス] | [ 専門的な記譜法 >> ] |
[ < バルーン ヘルプ ] | [ 上へ : 譜の外部 ] | [ 分析の囲み > ] |
グリッド ライン
音符に同期して、譜の間に垂直な線を描くことができます。
線の終点を作成するために Grid_point_engraver
を用いる必要があります。一方、実際に線を描くために Grid_line_span_engraver
を用いる必要があります。デフォルトでは、グリッド ラインは各符頭の左端に揃えられます。グリッド ラインは上の譜の中央線から下の譜の中央線まで引かれます。gridInterval
でグリッド ライン間の演奏時間を指定する必要があります。
\layout { \context { \Staff \consists Grid_point_engraver gridInterval = #(ly:make-moment 1/4) } \context { \Score \consists Grid_line_span_engraver } } \score { \new ChoirStaff << \new Staff \relative { \stemUp c''4. d8 e8 f g4 } \new Staff \relative { \clef bass \stemDown c4 g' f e } >> }
Selected Snippets
グリッド線: 見た目を変更する
グリッド線の見た目は、プロパティをオーバライドすることで変更することができます。
\score { \new ChoirStaff << \new Staff { \relative c'' { \stemUp c'4. d8 e8 f g4 } } \new Staff { \relative c { % this moves them up one staff space from the default position \override Score.GridLine.extra-offset = #'(0.0 . 1.0) \stemDown \clef bass \once \override Score.GridLine.thickness = #5.0 c4 \once \override Score.GridLine.thickness = #1.0 g'4 \once \override Score.GridLine.thickness = #3.0 f4 \once \override Score.GridLine.thickness = #5.0 e4 } } >> \layout { \context { \Staff % set up grids \consists "Grid_point_engraver" % set the grid interval to one quarter note gridInterval = #(ly:make-moment 1/4) } \context { \Score \consists "Grid_line_span_engraver" % this moves them to the right half a staff space \override NoteColumn.X-offset = #-0.5 } } }
参照
コード断片集: Editorial annotations
内部リファレンス: Grid_line_span_engraver, Grid_point_engraver, GridLine, GridPoint, grid-line-interface, grid-point-interface.
[ << 音楽記譜法 ] | [トップ][目次][インデックス] | [ 専門的な記譜法 >> ] |
[ < グリッド ライン ] | [ 上へ : 譜の外部 ] | [ テキスト > ] |
分析の囲み
音楽分析では、囲みを使って楽曲の構造を示します。シンプルな水平な囲みがサポートされています。
\layout { \context { \Voice \consists Horizontal_bracket_engraver } } \relative { c''2\startGroup d\stopGroup }
分析の囲みはネストすることができます。
\layout { \context { \Voice \consists Horizontal_bracket_engraver } } \relative { c''4\startGroup\startGroup d4\stopGroup e4\startGroup d4\stopGroup\stopGroup }
Selected Snippets
分析用のブラケットを譜の上に表示する
分析用のブラケットは、デフォルトでは譜の下に表示されます。次の例は譜の上に表示する方法を示しています。
\layout { \context { \Voice \consists "Horizontal_bracket_engraver" } } \relative c'' { \once \override HorizontalBracket.direction = #UP c2\startGroup d2\stopGroup }
ラベル付きの分析用ブラケット
Grob HorizontalBracketText
の text
プロパティを設定することで、分析用のブラケットにテキストを追加することができます。同時に開始するブラケットに異なるテキストを追加する場合には、\tweak
コマンドを使用してください。改行後のテキストは括弧付きで表示されます。
\paper { tagline = ##f } \layout { \context { \Voice \consists "Horizontal_bracket_engraver" \override HorizontalBracket.direction = #UP } } { \once\override HorizontalBracketText.text = "a" c''\startGroup d''\stopGroup \once\override HorizontalBracketText.text = "a'" e''\startGroup d''\stopGroup | c''-\tweak HorizontalBracketText.text \markup \bold \huge "b" \startGroup -\tweak HorizontalBracketText.text "a" \startGroup d''\stopGroup e''-\tweak HorizontalBracketText.text "a'" \startGroup d''\stopGroup\stopGroup | c''-\tweak HorizontalBracketText.text foo \startGroup d'' e'' f'' | \break g'' a'' b'' c'''\stopGroup }
参照
内部リファレンス: Horizontal_bracket_engraver, HorizontalBracket, horizontal-bracket-interface, HorizontalBracketText, horizontal-bracket-text-interface, Staff
[ << 音楽記譜法 ] | [トップ][目次][インデックス] | [ 専門的な記譜法 >> ] |
[ < グリッド ライン ] | [ 上へ : 譜の外部 ] | [ テキスト > ] |