Rhythms

Rhythms


スラーやタイを連符などと組み合わせる

LilyPond の構文は、括弧類の配置に関して特殊であり、入れ子構造にはならない場合があります。例えば、手動連桁を入力する場合、開き角括弧は音符とその長さの前ではなく後に配置しなければなりません。同様に、閉じ角括弧は、連符の途中であったとしても、連桁が終了する音符のすぐ後に配置しなければなりません。このスニペットは、手動連桁、手動スラー、タイ、フレージング スラーを、(波括弧で囲まれた) 連符と組み合わせる方法を示しています。

{
  r16[ g16 \tuplet 3/2 { r16 e'8] }
  g16( a \tuplet 3/2 { b d e') }
  g8[( a \tuplet 3/2 { b d') e'] ~ }
  \time 2/4
  \tuplet 5/4 { e'32\( a b d' e' } a'4.\)
}

[image of music]


ドラム パートを追加する

\drummode のような、予め設定された強力なツールと DrumStaff コンテキストを用いることで、ドラム パートを入力することは非常に簡単になります: ドラム パートは (特殊な音部記号を持つ) 独自の譜として配置され、ドラムに対応した符頭を持ちます。ドラムに記号を追加したり、線の数を制限することも可能です。

drh = \drummode {
        cymc4.^"crash" hhc16^"h.h." hh hhc8 hho hhc8 hh16 hh
        hhc4 r4 r2
      }
drl = \drummode {
        bd4 sn8 bd bd4 << bd ss >>
        bd8 tommh tommh bd toml toml bd tomfh16 tomfh
      }
timb = \drummode {
         timh4 ssh timl8 ssh r timh r4
         ssh8 timl r4 cb8 cb
       }

\score {
  <<
    \new DrumStaff \with {
      instrumentName = "timbales"
      drumStyleTable = #timbales-style
      \override StaffSymbol.line-count = #2
      \override BarLine.bar-extent = #'(-1 . 1)
    }
    <<
      \timb
    >>
    \new DrumStaff \with { instrumentName = "drums" }
    <<
      \new DrumVoice { \stemUp \drh }
      \new DrumVoice { \stemDown \drl }
    >>
  >>
  \layout { }
  \midi { \tempo 4 = 120 }
}

[image of music]


装飾音符のスペースを調整する

装飾音符のスペーシングは Score.GraceSpacingspacing-increment プロパティで調整することができます。

graceNotes = {
  \grace { c4 c8 c16 c32 }
  c8
}

\relative c'' {
  c8
  \graceNotes
  \override Score.GraceSpacing.spacing-increment = #2.0
  \graceNotes
  \revert Score.GraceSpacing.spacing-increment
  \graceNotes
}

[image of music]


小節番号を揃える

デフォルトで小節番号は親オブジェクトに右揃えされます。つまり、小節番号は行の左端に、行内に表示される場合には小節線の左端に表示されます。これを中央揃えあるいは左揃えにすることができます。

\relative c' {
  \set Score.currentBarNumber = #111
  \override Score.BarNumber.break-visibility = #all-visible
  % Increase the size of the bar number by 2
  \override Score.BarNumber.font-size = #2
  % Print a bar number every second measure
  \set Score.barNumberVisibility = #(every-nth-bar-number-visible 2)
  c1 | c1
  % Center-align bar numbers
  \override Score.BarNumber.self-alignment-X = #CENTER
  c1 | c1
  % Left-align bar numbers
  \override Score.BarNumber.self-alignment-X = #LEFT
  c1 | c1
}

[image of music]


二全音符を変更する

二全音符の表示を、符頭の左右に線が 1 本あるバロック式の表示から、2 本あるものに変更することができます。

\relative c'' {
  \time 4/2
  c\breve |
  \override Staff.NoteHead.style = #'altdefault
  b\breve
  \override Staff.NoteHead.style = #'baroque
  b\breve
  \revert Staff.NoteHead.style
  a\breve
}

[image of music]


Appoggiatura or grace note before a bar line

By default, appoggiaturas and grace notes that occur on the first beat of a measure are printed after the bar line. They can however be printed before, simply by adding an invisible BarLine and then the visible one, as demonstrated here.

{
  R1
  %% default
  \appoggiatura d''8 c''4 r2.
  %% cheated
  \appoggiatura { \bar "" d''8 \bar "|" } c''4 r2.
}

[image of music]


自動的な連桁細分

連桁の細分は自動で行われます。プロパティ subdivideBeams をセットすることで、(baseMoment で指定できるような) 拍の位置で連桁が細分されます。

\new Staff {
  \relative c'' {
    <<
      {
        \voiceOne
        \set subdivideBeams = ##t
        b32[ a g f c' b a g
        b32^"subdivide beams" a g f c' b a g]
      }
      \new Voice {
        \voiceTwo
        b32_"default"[ a g f c' b a g
        b32 a g f c' b a g]
      }
    >>
    \oneVoice
    \set baseMoment = #(ly:make-moment 1/8)
    \set beatStructure = 2,2,2,2
    b32^"baseMoment 1 8"[ a g f c' b a g]
    \set baseMoment = #(ly:make-moment 1/16)
    \set beatStructure = 4,4,4,4
    b32^"baseMoment 1 16"[ a g f c' b a g]
  }
}

[image of music]


自動で音価を変更する

ある音楽の音符の長さを変更するために*、shiftDurations を使用することができます。これは 2 つの引数を取ります – 1 つ目は 2 のべき乗で与えられる倍率、2 つ目は付け加える付点の数を表す正の整数です。

\paper { indent = 0 }

music = \relative c'' { a1 b2 c4 d8 r }

\score {
  \new Voice {
    \time 4/2
    \music
    \time 4/4
    \shiftDurations #1 #0 { \music }
    \time 2/4
    \shiftDurations #2 #0 { \music }
    \time 4/1
    \shiftDurations #-1 #0 { \music }
    \time 8/1
    \shiftDurations #-2 #0 { \music }
    \time 6/2
    \shiftDurations #0 #1 { \music }
    \time 7/2
    \shiftDurations #0 #2 { \music }
  }
}

[image of music]


Score コンテキストでの自動連桁

Score コンテキストに設定された自動連桁の設定は全ての譜に適用されますが、StaffVoce レベルで設定することもできます。

\relative c'' {
  \time 5/4
  % Set default beaming for all staves
  \set Score.baseMoment = #(ly:make-moment 1/8)
  \set Score.beatStructure = 3,4,3
  <<
    \new Staff {
      c8 c c c c c c c c c
    }
    \new Staff {
      % Modify beaming for just this staff
      \set Staff.beatStructure = 6,4
      c8 c c c c c c c c c
    }
    \new Staff {
      % Inherit beaming from Score context
      <<
        {
          \voiceOne
          c8 c c c c c c c c c
        }
        % Modify beaming for this voice only
        \new Voice {
          \voiceTwo
          \set Voice.beatStructure = 6,4
          a8 a a a a a a a a a
        }
      >>
    }
  >>
}

[image of music]


改行に跨る連桁

連桁が小節線を跨ぐ場合、改行は通常禁止されます。この挙動は以下のようにして変更することができます。

\relative c'' {
  \override Beam.breakable = ##t
  c8 c[ c] c[ c] c[ c] c[ \break
  c8] c[ c] c[ c] c[ c] c
}

[image of music]


向きの変わる連桁が作られる符頭間の距離を変更する

向きが変わる連桁は、符頭と符頭が大きく離れている場合に自動的に作られます。この挙動は auto-knee-gap プロパティで調整することができます。符頭間の距離が auto-knee-gap と連桁オブジェクトの幅を[c 足したものよりも大きい場合に、向きの変わる連桁が作られます (連桁オブジェクトの幅は、音符の長さや、連桁の傾きによって異なります)。デフォルトでは、auto-knee-gap は 5.5 譜スペースにセットされています。

{
  f8 f''8 f8 f''8
  \override Beam.auto-knee-gap = #6
  f8 f''8 f8 f''8
}

[image of music]


複数小節にまたがる休符の形を変更する

休符が複数小節に渡り、それが 10 小節以下の場合には、四全休符や二全休符が並んだものとして表記されます (ドイツ語で Kirchenpausen – 教会休符と呼ばれます)。10 小節より長い場合は、単純な線として表示されます。このデフォルトの 10 を変更するには、expand-limit プロパティをオーバライドします。

\relative c'' {
  \compressMMRests {
    R1*2 | R1*5 | R1*9
    \override MultiMeasureRest.expand-limit = #3
    R1*2 | R1*5 | R1*9
  }
}

[image of music]


音符ごとに付点の数を独立して変更する

音符ごとに、入力したドットの数とは独立して付点の数を変更することができます。

\relative c' {
  c4.. a16 r2 |
  \override Dots.dot-count = #4
  c4.. a16 r2 |
  \override Dots.dot-count = #0
  c4.. a16 r2 |
  \revert Dots.dot-count
  c4.. a16 r2 |
}

[image of music]


メトロノーム記号を表示せずにテンポを変更する

楽譜には何も出力せずに MIDI 出力のテンポのみを変更するには、メトロノーム記号を非表示にします。

\score {
  \new Staff \relative c' {
    \tempo 4 = 160
    c4 e g b
    c4 b d c
    \set Score.tempoHideNote = ##t
    \tempo 4 = 96
    d,4 fis a cis
    d4 cis e d
  }
  \layout { }
  \midi { }
}

[image of music]


連符の数字を変更する

デフォルトでは、連符の上には \tuplet の引数として与えられた数字のみが表示されます。

代わりに、3:2 のような形の数字を表示することができます。また、数字を非表示にすることもできます。

\relative c'' {
  \tuplet 3/2 { c8 c c }
  \tuplet 3/2 { c8 c c }
  \override TupletNumber.text = #tuplet-number::calc-fraction-text
  \tuplet 3/2 { c8 c c }
  \omit TupletNumber
  \tuplet 3/2 { c8 c c }
}

[image of music]


\scaleDurations を使用した多拍子の部分で拍子記号を変更する

measureLength, measurePosition プロパティは、小節線がどのタイミングで必要になるかを決定しています。しかし、\scaleDurations を使用する際、拍子記号と整合性が取れなくなることがあります。この場合には、measureLengthly:make-moment コールバックを用いて手動でセットします。2 つ目の引数は \scaleDurations の 2 つ目の引数と一致している必要があります。

\layout {
  \context {
    \Score
    \remove "Timing_translator"
  }
  \context {
    \Staff
    \consists "Timing_translator"
  }
}

<<
  \new Staff {
    \scaleDurations 8/5 {
      \time 6/8
      \set Timing.measureLength = #(ly:make-moment 6/5)
      b8 b b b b b
      \time 2/4
      \set Timing.measureLength = #(ly:make-moment 4/5)
      b4 b
    }
  }
  \new Staff {
    \clef bass
    \time 2/4
    c2 d e f
  }
>>

[image of music]


チャントまたは詩編の記譜法

以下のような記譜は、詞が必ずしも同じ長さではない詩編のチャントなどで用いられます。

stemOff = \hide Staff.Stem
stemOn  = \undo \stemOff

\score {
  \new Staff \with { \remove "Time_signature_engraver" }
  {
    \key g \minor
    \cadenzaOn
    \stemOff a'\breve bes'4 g'4
    \stemOn a'2 \section
    \stemOff a'\breve g'4 a'4
    \stemOn f'2 \section
    \stemOff a'\breve^\markup { \italic flexe }
    \stemOn g'2 \fine
  }
}

[image of music]


複合拍子

20 世紀の変拍子 (例えば "5/8") は、よく2 つ以上の拍子記号を合わせた複合拍子として演奏されます ("3/8 + 2/8" などのように)。

LilyPond は、このような音楽を読みやすく、また演奏しやすくすることができます。明示的に複合拍子を表示し、自動連桁の振る舞いをそれに合わせて変更することができます。

\relative c' {
  \compoundMeter #'((2 8) (3 8))
  c8 d e fis gis
  c8 fis, gis e d
  c8 d e4 gis8
}

[image of music]


小節のグループ化記号

小節内の拍のまとまりは、beatStructure コンテキスト プロパティによりコントロールされます。beatStructure の値はscm/time-signature-settings.scm に、多くの拍子記号に対して設定されています。beatStructure の値は、\set で変更することができます。あるいは、\time を拍子記号と beatStructure の明示的な変更のために用いることができます。そのためには、拍子記号の前に小節内部の拍のグループを数値のリストで (Scheme の構文で) 与えます。

\timeTiming コンテキストに適用されるため、Voice のような他のより低いレベルのコンテキストにセットされた beatStructurebaseMoment の値を上書きしません。

Measure_grouping_engraver がコンテキストに含まれている場合、拍のグループを示す記号が表示されます。この記号はリズムが複雑な現代音楽を読みやすくします。この例では、9/8 の小節が 2 つの方法で 2 つのパターンにグループ化されています。5/8 は scm/time-signature-settings.scm のデフォルト設定を用いています。

\score {
  \new Voice \relative c'' {
    \time 9/8
    g8 g d d g g a( bes g) |
    \set Timing.beatStructure = 2,2,2,3
    g8 g d d g g a( bes g) |
    \time 4,5 9/8
    g8 g d d g g a( bes g) |
    \time 5/8
    a4. g4 |
  }
  \layout {
    \context {
      \Staff
      \consists "Measure_grouping_engraver"
    }
  }
}

[image of music]


小節番号を衝突を避けながら左揃えする

小節番号が左揃えされている場合、譜のブラケットと重なってしまうかもしれません。このスニペットは、改行後の小節番号のみ右揃えのままにすることでそれを解決しています。

consistentlyLeftAlignedBarNumbers = {
  \override Score.BarNumber.break-visibility = #end-of-line-invisible
  \override Score.BarNumber.self-alignment-X =
    #(lambda (grob)
       (let ((break-dir (ly:item-break-dir grob)))
         (if (= break-dir RIGHT) RIGHT LEFT)))
}

\new ChoirStaff <<
  \new Staff {
    \relative c' {
      \set Score.barNumberVisibility = #(every-nth-bar-number-visible 3)
      \bar ""
      \consistentlyLeftAlignedBarNumbers

      \set Score.currentBarNumber = #112
      \repeat unfold 8 { R1 }
      \break
      \repeat unfold 9 { R1 }
      \break
      \repeat unfold 7 { R1 }
    }
  }
  \new Staff {
    \relative c' {
      \repeat unfold 24 { R1 }
    }
  }
>>

\layout {
  indent = #0
  ragged-right = ##t
  ragged-last = ##t
}

[image of music]


連符の括弧の可視性をコントロールする

連符の括弧の可視性についての挙動は、デフォルトでは同じ長さの連桁がある場合に表示されないようになっています。これをコントロールするには、bracket-bisibility プロパティを #t (常に表示), #'if-no-beam (連桁が無い場合にのみ表示。デフォルトの振る舞い), #f (常に非表示) のいずれかにセットします。 3 つ目の選択肢は、実際には TupletBracket オブジェクトを出力から完全に省略することに相当します。

music = \relative c'' {
  \tuplet 3/2 { c16[ d e } f8]
  \tuplet 3/2 { c8 d e }
  \tuplet 3/2 { c4 d e }
}

\new Voice {
  \relative c' {
    \override Score.TextMark.non-musical = ##f
    \textMark "default" \music
    \override TupletBracket.bracket-visibility = #'if-no-beam
    \textMark \markup \typewriter "'if-no-beam" \music
    \override TupletBracket.bracket-visibility = ##t
    \textMark \markup \typewriter "#t" \music
    \override TupletBracket.bracket-visibility = ##f
    \textMark \markup \typewriter "#f" \music
    \omit TupletBracket
    \textMark \markup \typewriter "omit" \music
  }
}

[image of music]


Cow and ride bell example

Two different bells, entered with ’cb’ (cowbell) and ’rb’ (ridebell).

\paper { tagline = ##f }

#(define mydrums '((ridebell default #f  3)
                   (cowbell  default #f -2)))

\new DrumStaff \with { instrumentName = #"Different Bells" }

\drummode {
  \set DrumStaff.drumStyleTable = #(alist->hash-table mydrums)
  \set DrumStaff.clefPosition = 0.5
  \override DrumStaff.StaffSymbol.line-positions = #'(-2 3)
  \override Staff.BarLine.bar-extent = #'(-1.0 . 1.5)

  \time 2/4
  rb8 8 cb8 16 rb16-> ~ |
  16 8 16 cb8 8 |
}

[image of music]


マークアップ モードでメトロノーム記号を作成する

新しいメトロノーム記号はマークアップ モードで作成できますが、MIDI 出力のテンポは変更されません。

\relative c' {
  \tempo \markup {
    \concat {
      (
      \smaller \general-align #Y #DOWN \note {16.} #1
      " = "
      \smaller \general-align #Y #DOWN \note {8} #1
      )
    }
  }
  c1
  c4 c' c,2
}

[image of music]


タイを手動で譜刻する

タイは TieColumn オブジェクトの tie-configuration プロパティを変更することで手動で譜刻することができます。最初の数値が中央の譜線からの距離を譜スペースの半分の単位で表し、次の数値が向きを表します (1 = 上, -1 = 下)。

LilyPond は最初の数値の正確な値と不正確な値を区別することに注意してください。正確な値 (つまり、整数または (/ 4 5) のような分数) を使用する場合、値はおおよその垂直位置として機能し、LilyPond によってさらに調整され、タイが譜線を避けるようにします。浮動小数点数のような不正確な値を使用する場合は、それ以上調整せずに垂直位置と見なされます。

\relative c' {
  <c e g>2~ <c e g>
  \override TieColumn.tie-configuration =
    #'((0.0 . 1) (-2.0 . 1) (-4.0 . 1))
  <c e g>2~ <c e g>
  \override TieColumn.tie-configuration =
    #'((0 . 1) (-2 . 1) (-4 . 1))
  <c e g>2~ <c e g>
}

[image of music]


トレモロを符幹に接触せずに譜刻する

トレモロの演奏時間が 4 分音符より短い場合や、ちょうど 2 分音符である場合、あるいは 2 分音符と全音符の間の長さである場合は、連桁を符幹と接触させて表示することが一般的です。スタイルによっては、いくつかの連桁が符幹に接触せずに中央に描かれる場合があります。このような符幹に接触しないトレモロの連桁の数は、Beam オブジェクトの gap-count プロパティでコントロールされます。また、連桁と符幹との間隔は gap プロパティでセットされます。

\relative c'' {
  \repeat tremolo 8 { a32 f }
  \override Beam.gap-count = #1
  \repeat tremolo 8 { a32 f }
  \override Beam.gap-count = #2
  \repeat tremolo 8 { a32 f }
  \override Beam.gap-count = #3
  \repeat tremolo 8 { a32 f }

  \override Beam.gap-count = #3
  \override Beam.gap = #1.33
  \repeat tremolo 8 { a32 f }
  \override Beam.gap = #1
  \repeat tremolo 8 { a32 f }
  \override Beam.gap = #0.67
  \repeat tremolo 8 { a32 f }
  \override Beam.gap = #0.33
  \repeat tremolo 8 { a32 f }
}

[image of music]


一つの \tuplet コマンドで複数の連符を入力する

tupletSpannerDuration プロパティは、一つの \tuplet コマンド内にある音符が、どれぐらいの長さで連符一つ分を作るかを指定します。これにより、一つの \tuplet コマンドで多くの連続した連符を作成することができ、入力が簡潔になります。

tupletSpannerDuration を設定する方法はいくつかあります。\tupletSpan コマンドは、プロパティを与えられた長さにセットし、長さではなく \default が与えられた場合はリセットします。もう一つの方法は、\tuplet のオプション引数を用いることです。

\relative c' {
  \time 2/4
  \tupletSpan 4
  \tuplet 3/2 { c8^"\\tupletSpan 4" c c c c c }
  \tupletSpan \default
  \tuplet 3/2 { c8^"\\tupletSpan \\default" c c c c c }
  \tuplet 3/2 4 { c8^"\\tuplet 3/2 4 {...}" c c c c c }
}

[image of music]


水平な符尾とはみ出す連桁

単一の音符に出現する連桁や、端がはみ出す連桁は、stemLeftBeamCount, stemRightBeamCount と連桁指示 [] を組み合わせることで作ることができます。

単一の音符で、右側にのみはみ出す連桁については、音符に [] を付加し、stemLeftBeamCount を 0 にします (Example 1 を参照)。

左側にのみはみ出す場合は、代わりに stemRightBeamCount を 0 にします (Example 2)。

複数音符の連桁で、右側にはみ出す場合は、stemRightBeamCount を正の値にします。左側にはみ出す場合は、stemLeftBeamCount を正の値にします (Example 3)。

休符に囲まれた単一の音符では、両方向にはみ出した連桁を表示したほうが分かりやすい場合があります。これは連桁指示 [] のみで実現できます (Example 4)。

(注意: \set stemLeftBeamCount は常に \once \set と同等です。つまり、連桁の本数は“保持されず”、最後の例における 16[] の音符はその前の \set に影響されません。)

\score {
  <<
    % Example 1
    \new RhythmicStaff {
      \set stemLeftBeamCount = #0
      c16[]
      r8.
    }
    % Example 2
    \new RhythmicStaff {
      r8.
      \set stemRightBeamCount = #0
      16[]
    }
    % Example 3
    \new RhythmicStaff {
      16 16
      \set stemRightBeamCount = #2
      16 r r
      \set stemLeftBeamCount = #2
      16 16 16
    }
    % Example 4
    \new RhythmicStaff {
      16 16
      \set stemRightBeamCount = #2
      16 r16
      16[]
      r16
      \set stemLeftBeamCount = #2
      16 16
    }
  >>
}

[image of music]


リハーサル記号を指定した番号や文字から始める

このスニペットは、リハーサル記号の自動付番を、指定した番号や文字から始める例を示しています。

\relative c'' {
  c1 \mark \default
  c1 \mark \default
  c1 \mark \default
  c1 \mark #14
  c1 \mark \default
  c1 \mark \default
  c1 \mark \default
  c1
}

[image of music]


符尾をカスタマイズする

Flag Grob の stencil プロパティをカスタム Scheme 関数にセットし、符尾のグリフを生成することができます。

#(define-public (weight-flag grob)
   (let* ((stem-grob (ly:grob-parent grob X))
          (log (- (ly:grob-property stem-grob 'duration-log) 2))
          (is-up? (eqv? (ly:grob-property stem-grob 'direction) UP))
          (yext (if is-up? (cons (* log -0.8) 0) (cons 0 (* log 0.8))))
          (flag-stencil (make-filled-box-stencil '(-0.4 . 0.4) yext))
          (stroke-style (ly:grob-property grob 'stroke-style))
          (stroke-stencil (if (equal? stroke-style "grace")
                              (make-line-stencil 0.2 -0.9 -0.4 0.9 -0.4)
                              empty-stencil)))
     (ly:stencil-add flag-stencil stroke-stencil)))


% Create a flag stencil by looking up the glyph from the font
#(define (inverted-flag grob)
   (let* ((stem-grob (ly:grob-parent grob X))
          (dir (if (eqv? (ly:grob-property stem-grob 'direction) UP) "d" "u"))
          (flag (retrieve-glyph-flag "" dir "" grob))
          (line-thickness (ly:staff-symbol-line-thickness grob))
          (stem-thickness (ly:grob-property stem-grob 'thickness))
          (stem-width (* line-thickness stem-thickness))
          (stroke-style (ly:grob-property grob 'stroke-style))
          (stencil (if (null? stroke-style)
                       flag
                       (add-stroke-glyph flag stem-grob dir stroke-style "")))
          (rotated-flag (ly:stencil-rotate-absolute stencil 180 0 0)))
     (ly:stencil-translate rotated-flag (cons (- (/ stem-width 2)) 0))))

snippetexamplenotes =
{
  \autoBeamOff c'8 d'16 c'32 d'64 \acciaccatura {c'8} d'64
}

{
  \time 1/4
  \textMark "Normal flags"
  \snippetexamplenotes

  \textMark "Custom flag: inverted"
  \override Flag.stencil = #inverted-flag
  \snippetexamplenotes

  \textMark "Custom flag: weight"
  \override Flag.stencil = #weight-flag
  \snippetexamplenotes

  \textMark "Revert to normal"
  \revert Flag.stencil
  \snippetexamplenotes
}

[image of music]


ギター ストロークのリズム

ギター音楽では、メロディの音符、コードネーム、フレット図と共に、ストロークのリズムを表示することができます。

\include "predefined-guitar-fretboards.ly"
<<
  \new ChordNames {
    \chordmode {
      c1 | f | g | c
    }
  }
  \new FretBoards {
    \chordmode {
      c1 | f | g | c
    }
  }
  \new Voice \with {
    \consists "Pitch_squash_engraver"
  } {
    \relative c'' {
      \improvisationOn
      c4 c8 c c4 c8 c
      f4 f8 f f4 f8 f
      g4 g8 g g4 g8 g
      c4 c8 c c4 c8 c
    }
  }
  \new Voice = "melody" {
    \relative c'' {
      c2 e4 e4
      f2. r4
      g2. a4
      e4 c2.
    }
  }
  \new Lyrics {
    \lyricsto "melody" {
      This is my song.
      I like to sing.
    }
  }
>>

[image of music]


多拍子記号を大きくカスタマイズする

多拍子を示す記号は必ずしも必要というわけではありませんが、この楽譜では拍を示すために使用しています (これは実際のバルカン音楽のテンプレートになっています!)

melody = \relative c'' {
  \key g \major
  \compoundMeter #'((3 8) (2 8) (2 8) (3 8) (2 8) (2 8)
                    (2 8) (2 8) (3 8) (2 8) (2 8))
  c8 c c d4 c8 c b c b a4 g fis8 e d c b' c d e4-^ fis8 g \break
  c,4. d4 c4 d4. c4 d c2 d4. e4-^ d4
  c4. d4 c4 d4. c4 d c2 d4. e4-^ d4 \break
  c4. d4 c4 d4. c4 d c2 d4. e4-^ d4
  c4. d4 c4 d4. c4 d c2 d4. e4-^ d4 \break
}

drum = \new DrumStaff \drummode {
  \repeat volta 2 {
    bd4.^\markup { Drums } sn4 bd \bar ";"
    sn4. bd4 sn \bar ";"
    bd sn bd4. sn4 bd
  }
}

\new Staff \with {
  instrumentName = \markup { \concat { "B" \flat " Sop." } }
}

{
  \melody
  \drum
}

[image of music]


High and Low woodblock example

Two Woodblocks, entered with ’wbh’ (high woodblock) and ’wbl’ (low woodblock). The length of the barline has been altered with an \override command otherwise it would be too short. The positions of the two stafflines also have to be explicitly defined.

\paper { tagline = ##f }

% These lines define the position of the woodblocks in the stave;
% if you like, you can change it or you can use special note heads
% for the woodblocks.
#(define mydrums '((hiwoodblock default #f  3)
                   (lowoodblock default #f -2)))

woodstaff = {
  % This defines a staff with only two lines.
  % It also defines the positions of the two lines.
  \override Staff.StaffSymbol.line-positions = #'(-2 3)

  % This is necessary; if not entered,
  % the barline would be too short!
  \override Staff.BarLine.bar-extent = #'(-1.0 . 1.5)
  % small correction for the clef:
  \set DrumStaff.clefPosition = 0.5
}

\new DrumStaff {
  % with this you load your new drum style table
  \set DrumStaff.drumStyleTable = #(alist->hash-table mydrums)

  \woodstaff

  \drummode {
    \time 2/4
    wbl8 16 16 8-> 8 |
    wbl8 16 16-> ~ 16 16 r8 |
  }
}

[image of music]


transparent プロパティを用いてオブジェクトを不可視にする

transparent プロパティをセットすると、オブジェクトは“透明なインク”で描かれます: つまり、オブジェクトは表示されませんが、その他の性質は残ったままになるということです。オブジェクトはスペースを占有し、衝突が考慮され、スラー、タイ、連桁を付け加えることができます。

このスニペットは異なるボイスの音符をタイで繋ぐ方法を示しています。通常は、タイは同じボイスの音符にしか繋ぐことはできません。上のボイスにタイを付加し、そのボイスにある前の音符を透明にすることで、タイがボイスをまたがるように見えます。

\relative {
  \time 2/4
  <<
    {
      \once \hide Stem
      \once \override Stem.length = #8
      b'8 ~ 8\noBeam
      \once \hide Stem
      \once \override Stem.length = #8
      g8 ~ 8\noBeam
    }
    \\
    {
      b8 g g e
    }
  >>
}

[image of music]


複雑な破線のスラーを作成する

dash-definition プロパティをセットすることで、スラーに複雑な破線パターンを追加することができます。dash-definitiondash-element のリストになっています。dash-element はスラーの各部分に対する破線パターンのパラメータ リストです。

スラーはベジエ曲線の媒介変数 t (左端が 0, 右端が 1) の関数として定義されます。dash-element は、(start-t stop-t dash-fraction dash-period) のリストになっています。start-t から stop-t までの範囲が、dash-period の長さにつき dash-fraction が黒になるような破線となります。dash-period は譜スペースの単位です。dash-fraction を 1 にすると実線のスラーになります。

\relative c' {
  \once \override
    Slur.dash-definition = #'((0 0.3 0.1 0.75)
                                (0.3 0.6 1 1)
                                (0.65 1.0 0.4 0.75))
  c4( d e f)
  \once \override
    Slur.dash-definition = #'((0 0.25 1 1)
                                (0.3 0.7 0.4 0.75)
                                (0.75 1.0 1 1))
  c4( d e f)
}

[image of music]


連桁の位置を手動でコントロールする

連桁の位置は、Beam Grob の positions をオーバライドすることで手動でコントロールすることができます。

\relative c' {
  \time 2/4
  % from upper staff-line (position 2) to center (position 0)
  \override Beam.positions = #'(2 . 0)
  c8 c
  % from center to one above center (position 1)
  \override Beam.positions = #'(0 . 1)
  c8 c
}

[image of music]


多声の部分で複数小節にまたがる休符を統合する

多声の譜で複数小節にまたがる休符を用いる場合は、休符の位置が属しているボイスによって変化します。しかし、次の設定をすることで、それらを同じ位置に表示することができます。

normalPos = \revert MultiMeasureRest.direction

{
  <<
    {
      c''1
      R1
      c''1
      \normalPos
      R1
    }
    \\
    {
      c'1
      R1
      c'1
      \normalPos
      R1
    }
  >>
}

[image of music]


連符のブラケットの長さを変更する

連符のブラケットの終端位置を変更することが出来ます。デフォルトでは連符内にある最後の音符の右端が終端となりますが、tupletFullLengthtupletFullLength#t にすることで、音部記号、拍子記号、調号などを含めた次の音符の直前までが連符で囲まれます。tupletFullLengthNote#f にすることで、音部記号などを除いた、音符が音価としてスペースを取っている部分までが連符で囲まれるようになります。この例では、以上の設定を変更して、それぞれの設定で連符がどのオブジェクトにまでまたがるかを示しています。

\new RhythmicStaff {
  % Set tuplets to be extendable...
  \set tupletFullLength = ##t
  % ...to cover all items up to the next note
  \set tupletFullLengthNote = ##t
  \time 2/4
  \tuplet 3/2 { c4 4 4 }
  % ...or to cover just whitespace
  \set tupletFullLengthNote = ##f
  \time 4/4
  \tuplet 5/4 { 4 1 }
  \time 3/4
  2.
}

[image of music]


多声の音楽で付点付きの音符を移動する

上のボイスにある付点付きの音符が、下の音符との衝突を避けるために移動する場合、デフォルトでは右側に移動します。この挙動は、NoteCollisionprefer-dotted-right プロパティをオーバライドすることで変更できます。

\new Staff \relative c' <<
  {
    f2. f4
    \override Staff.NoteCollision.prefer-dotted-right = ##f
    f2. f4
    \override Staff.NoteCollision.prefer-dotted-right = ##t
    f2. f4
  }
  \\
  { e4 e e e e e e e e e e e }
>>

[image of music]


複数小節にまたがる休符の長さをコントロールする

複数小節にまたがる休符の長さは、休符の長さに依存しますが、MultiMeasureRest.space-increment によってコントロールされます。デフォルト値は 2.0 です。

\relative c' {
  \compressEmptyMeasures
  R1*2 R1*4 R1*64 R1*16
  \override Staff.MultiMeasureRest.space-increment = 2.5
  R1*2 R1*4 R1*64 R1*16
}

[image of music]


複数小節にまたがる休符にマークアップを付加する

複数小節にまたがる休符に付加されるマークアップは、休符の上または下に中央揃えされます。マークアップが長い場合であっても、休符が広げられることはありません。休符をマークアップに合わせて広げる場合は、休符の前に空の和音を追加して、それにマークアップを付加してください。

このような方法で付加されたテキストは、空の和音が本来表示されるべき場所に合わせて左揃えされます。しかし、小節の長さをテキストに合わせるようにすれば、テキストが中央揃えされたように見えます。

\relative c' {
  \compressMMRests {
    \textLengthOn
    <>^\markup { [MAJOR GENERAL] }
    R1*19
    <>_\markup { \italic { Cue: ... it is yours } }
    <>^\markup { A }
    R1*30^\markup { [MABEL] }
    \textLengthOff
    c4^\markup { CHORUS } d f c
  }
}

[image of music]


デフォルトでない連符の数字

LilyPond は連符に表示される数字として、実際の音価の比率とは異なる値を整形して表示する関数が用意されています。連符の数や比だけでなく、音価を示す音符を表示することもできます。

\relative c'' {
  \once \override TupletNumber.text =
    #(tuplet-number::non-default-tuplet-denominator-text 7)
  \tuplet 3/2  { c4. c4. c4. c4. }
  \once \override TupletNumber.text =
    #(tuplet-number::non-default-tuplet-fraction-text 12 7)
  \tuplet 3/2  { c4. c4. c4. c4. }
  \once \override TupletNumber.text =
    #(tuplet-number::append-note-wrapper
      (tuplet-number::non-default-tuplet-fraction-text 12 7)
      (ly:make-duration 3 0))
  \tuplet 3/2  { c4. c4. c4. c4. }
  \once \override TupletNumber.text =
    #(tuplet-number::append-note-wrapper
      tuplet-number::calc-denominator-text
      (ly:make-duration 2 0))
  \tuplet 3/2  { c8 c8 c8 c8 c8 c8 }
  \once \override TupletNumber.text =
    #(tuplet-number::append-note-wrapper
      tuplet-number::calc-fraction-text
      (ly:make-duration 2 0))
  \tuplet 3/2  { c8 c8 c8 c8 c8 c8 }
  \once \override TupletNumber.text =
    #(tuplet-number::fraction-with-notes
      (ly:make-duration 2 1) (ly:make-duration 3 0))
  \tuplet 3/2  { c4. c4. c4. c4. }
  \once \override TupletNumber.text =
    #(tuplet-number::non-default-fraction-with-notes 12
      (ly:make-duration 3 0) 4 (ly:make-duration 2 0))
  \tuplet 3/2  { c4. c4. c4. c4. }
}

[image of music]


単一の小節の休符に数字を付ける

複数小節にまたがる休符は、単一の小節を除いて、長さを数字で表示します。これは、restNumberThreshold を設定することで変更できます。

{
  \compressEmptyMeasures
  R1 R1*10 R1*11 \bar "||"
  \set restNumberThreshold = 0
  R1 R1*10 R1*11 \bar "||"
  \set restNumberThreshold = 10
  R1 R1*10 R1*11
}

[image of music]


\partCombine と \autoBeamOff

\partCombine と共に \autoBeamOff を使用した場合の挙動は理解しづらいです。

譜全体で自動連桁をオフにするために、代わりに以下を用いたほうが良いです:

\set Staff.autoBeaming = ##f

\partCombine は 3 種類のボイスを作り出します – 符幹が上向きの単一ボイス、符幹が下向きの単一ボイス、パート結合が行われたボイスです。

\autoBeamOff\partCombine の 1 つ目の引数の中で用いた場合、符幹が上向きのボイスか、結合されたボイスのどちらかの、現在アクティブな方に適用されます。\autoBeamOff が 2 つ目の引数の中で用いられた場合、符幹が下向きのボイスに適用されます。

\partCombine の中で全ての自動連桁をオフにするために \autoBeamOff を用いるためには、3 回呼び出しを行う必要があります。

{
  %\set Staff.autoBeaming = ##f % turns off all autobeaming
  \partCombine
  {
    \autoBeamOff % applies to split up stems
    \repeat unfold 4 a'16
    %\autoBeamOff % applies to combined up stems
    \repeat unfold 4 a'8
    \repeat unfold 4 a'16
  }
  {
    \autoBeamOff % applies to down stems
    \repeat unfold 4 f'8
    \repeat unfold 8 f'16 |
  }
}

[image of music]


Percussion example

A short example taken from Stravinsky’s L’Histoire du soldat.

#(define mydrums '((bassdrum   default #f  4)
                   (snare      default #f -4)
                   (tambourine default #f  0)))

global = {
  \time 3/8 s4.
  \time 2/4 s2*2
  \time 3/8 s4.
  \time 2/4 s2
}

drumsA = {
  \context DrumVoice <<
    { \global }
    { \drummode {
        \autoBeamOff
        \stemDown sn8 \stemUp tamb s8 |
        sn4 \stemDown sn4 |
        \stemUp tamb8 \stemDown sn8 \stemUp sn16 \stemDown sn \stemUp sn8 |
        \stemDown sn8 \stemUp tamb s8 |
        \stemUp sn4 s8 \stemUp tamb
      }
    }
  >>
}

drumsB = {
  \drummode {
    s4 bd8 s2*2 s4 bd8 s4 bd8 s8
  }
}

\layout {
  indent = 40
  \context {
    \DrumStaff
    drumStyleTable = #(alist->hash-table mydrums)
  }
}

\score {
  \new StaffGroup <<
    \new DrumStaff \with {
      instrumentName = \markup \center-column {
        "Tambourine"
        "et"
        "caisse claire s. timbre"
        }
  }
  \drumsA
  \new DrumStaff \with {
    instrumentName = "Grosse Caisse"
  }
  \drumsB
  >>
}

[image of music]


連桁で繋がれた連符の途中で改行する

この作為的な例は、連桁で繋がれた連符の途中で手動あるいは自動の改行を許可する方法を示しています。ただし、拍に収まらない連符は手動で連桁を繋ぐ必要があります。

\layout {
  \context {
    \Voice
    % Permit line breaks within tuplets
    \remove "Forbid_line_break_engraver"
    % Allow beams to be broken at line breaks
    \override Beam.breakable = ##t
  }
}
\relative c'' {
  a8
  \repeat unfold 5 { \tuplet 3/2 { c[ b a] } }
  % Insert a manual line break within a tuplet
  \tuplet 3/2 { c[ b \bar "" \break a] }
  \repeat unfold 5 { \tuplet 3/2 { c[ b a] } }
  c8
}

[image of music]


装飾音符の連桁を通常の連桁の高さと同じになるよう配置する

音符が加線上に配置されている場合は、連桁は通常譜の中央まで伸びます。装飾音符の連桁はより短く、譜の外に配置される場合があります。この装飾音符の連桁に関する挙動をオーバライドすることができます。

\relative c {
  f8[ e]
  \grace {
    f8[ e]
    \override Stem.no-stem-extend = ##f
    f8[ e]
    \revert Stem.no-stem-extend
  }
  f8[ e]
}

[image of music]


装飾音符を浮いたスペースに配置する

strict-grace-spacing プロパティをセットすることで、装飾音符を列として ’浮いた’ 状態にすることができます。つまり、装飾音符ではない音符のスペーシングと独立させることができます: まず、通常の音符がスペーシングされ、その後に装飾音符が左側に配置されます。

\relative c'' {
  <<
    \override Score.SpacingSpanner.strict-grace-spacing = ##t
    \new Staff \new Voice {
      \afterGrace c4 { c16[ c8 c16] }
      c8[ \grace { b16 d } c8]
      c4 r
    }
    \new Staff {
      c16 c c c c c c c c4 r
    }
  >>
}

[image of music]


複数小節にまたがる休符の位置を変更する

通常の休符と異なり、音符に付加することによって複数小節にまたがる休符の位置を変更するコマンドは用意されていません。しかし、多声の音楽では、奇数番号のボイスと偶数番号のボイスで休符の位置が分けられます。複数小節にまたがる休符の位置は以下のようにコントロールできます:

\relative c'' {
  % Multi-measure rests by default are set under the fourth line
  R1
  % They can be moved using an override
  \override MultiMeasureRest.staff-position = #-2
  R1
  \override MultiMeasureRest.staff-position = #0
  R1
  \override MultiMeasureRest.staff-position = #2
  R1
  \override MultiMeasureRest.staff-position = #3
  R1
  \override MultiMeasureRest.staff-position = #6
  R1
  \revert MultiMeasureRest.staff-position
  \break

  % In two Voices, odd-numbered voices are under the top line
  << { R1 } \\ { a1 } >>
  % Even-numbered voices are under the bottom line
  << { a1 } \\ { R1 } >>
  % Multi-measure rests in both voices remain separate
  << { R1 } \\ { R1 } >>

  % Separating multi-measure rests in more than two voices
  % requires an override
  << { R1 } \\ { R1 } \\
     \once \override MultiMeasureRest.staff-position = #0
     { R1 }
  >>

  % Using compressed bars in multiple voices requires another override
  % in all voices to avoid multiple instances being printed
  \compressMMRests
  <<
   \revert MultiMeasureRest.direction
    { R1*3 }
    \\
   \revert MultiMeasureRest.direction
    { R1*3 }
  >>
}

[image of music]


Positioning opposing fermatas on a bar line

This snippet demonstrates a command that prints fermatas both above and below a bar line. If there would not otherwise be a bar line, it adds a double bar line. Semantically, the command codes a longer-than-normal caesura, which might be considered misuse depending on the situation.

twoWayFermata = {
  \once \set Staff.caesuraType = #'((underlying-bar-line . "||"))
  \once \set Staff.caesuraTypeTransform = ##f
  \caesura ^\fermata _\fermata
}

music = {
  f'1 \twoWayFermata
  R1
  f'2 \twoWayFermata f'2
  R1
  b'1 \twoWayFermata \fine
}

\new GrandStaff <<
  \new Staff \music
  \new Staff \music
>>

[image of music]


最後にリハーサル記号を配置した際に連符が削除されないようにする

楽譜の最後に \mark を追加すると、最後にある連符が表示されません。これは TupletBracket.full-length-to-extent#f にすることで対処できます。

% due to issue 2362 a long mark such as
%   \textEndMark "Composed Feb 2007 - Feb 2008"
% cannot be used here.

\new Staff {
   \set tupletFullLength = ##t
   \time 1/8
   \tuplet 3/2 8 { c'16 c' c' c' c' c' c' c' c' }
   \tweak direction #DOWN \textEndMark "1234"
}

\new Staff {
  \set tupletFullLength = ##t
  \override TupletBracket.full-length-to-extent = ##f

  \time 1/8
   \tuplet 3/2 8 { c'16 c' c' c' c' c' c' c' c' }
   \tweak direction #DOWN \textEndMark "1234"
}

[image of music]


一定間隔で小節番号を表示する

barNumberVisibility プロパティをセットすることで、小節番号を一定間隔で表示することができます。以下の例では、行末を除いて、2 小節ごとに小節番号が表示されています。

\relative c' {
  \override Score.BarNumber.break-visibility = #end-of-line-invisible
  \set Score.currentBarNumber = #11
  % Print a bar number every second measure
  \set Score.barNumberVisibility = #(every-nth-bar-number-visible 2)
  c1 | c | c | c | c
  \break
  c1 | c | c | c | c
}

[image of music]


Printing bar numbers for broken measures

By default a BarNumber of a broken measure is not repeated at the beginning of the new line. Use first-bar-number-invisible-save-broken-bars for barNumberVisibility to get a parenthesized BarNumber there.

\layout {
  \context {
    \Score
    barNumberVisibility = #first-bar-number-invisible-save-broken-bars
    \override BarNumber.break-visibility = ##(#f #t #t)
  }
}

\relative c' {
  c1 | d | e | f2 \bar "" \break
  fis | g1 | e2 \bar "" \break
  <>^"reenabled default"
  % back to default -
  % \unset Score.barNumberVisibility would do so as well
  \set Score.barNumberVisibility =
    #first-bar-number-invisible-and-no-parenthesized-bar-numbers
  es | d1 | c
}

[image of music]


小節番号を四角や丸の中に表示する

小節番号は四角や丸の中に表示することができます。

\relative c' {
  % Prevent bar numbers at the end of a line and permit them elsewhere
  \override Score.BarNumber.break-visibility = #end-of-line-invisible
  \set Score.barNumberVisibility = #(every-nth-bar-number-visible 4)

  % Increase the size of the bar number by 2
  \override Score.BarNumber.font-size = #2

  % Draw a box round the following bar number(s)
  \override Score.BarNumber.stencil
    = #(make-stencil-boxer 0.1 0.25 ly:text-interface::print)
  \repeat unfold 5 { c1 }

  % Draw a circle round the following bar number(s)
  \override Score.BarNumber.stencil
    = #(make-stencil-circler 0.1 0.25 ly:text-interface::print)
  \repeat unfold 4 { c1 } \bar "|."
}

[image of music]


Printing bar numbers using modulo-bar-number-visible

If the remainder of the division of the current BarNumber by the first argument of modulo-bar-number-visible equals its second argument print the BarNumber.

Useful to print the BarNumber at certain distances, p.e:

\layout {
  \context {
    \Score
    \override BarNumber.break-visibility = ##(#f #t #t)
    barNumberVisibility = #(modulo-bar-number-visible 3 2)
  }
}

\relative c' {
  c1 | d | e | f \break
  g1 | e | d | c
}

[image of music]


小節番号が表示される間隔を変更する

小節番号が表示される間隔は {set-bar-number-visibility} コンテキスト関数を変更することで変更することもできます。

\relative c' {
  \override Score.BarNumber.break-visibility = #end-of-line-invisible
  \context Score \applyContext #(set-bar-number-visibility 4)
  \repeat unfold 10 c'1
  \context Score \applyContext #(set-bar-number-visibility 2)
  \repeat unfold 10 c
}

[image of music]


メトロノーム記号やリハーサル記号を譜の下に表示する

デフォルトでは、メトロノーム記号やリハーサル記号は譜の上に表示されます。これらを譜の下に表示するには、MetronomeMarkRehearsalMarkdirection プロパティを正しくセットします。

\layout {
  indent = 0
  ragged-right = ##f
}

{
  % Metronome marks below the staff
  \override Score.MetronomeMark.direction = #DOWN
  \tempo 8. = 120
  c''1

  % Rehearsal marks below the staff
  \override Score.RehearsalMark.direction = #DOWN
  \mark \default
  c''1
}

[image of music]


音楽を異なる拍子記号で表示する

次のスニペットでは、2 つのパートが完全に異なる拍子記号を持っていますが、タイミングは揃っています。小節線はパート毎に独立して表示するため Score のレベルでは表示されず、Timing_translatorScore コンテキストから Staff コンテキストに移動しています。

小節番号が必要な場合、Bar_number_engraver も移動する必要があります。このエングラーバは Timing_translator によってセットされるプロパティに依存するためです。小節番号を表示したい譜に \with を用いることができます。

\paper {
  indent = #0
  ragged-right = ##t
}

global = { \time 3/4 { s2.*3 } \bar "" \break { s2.*3 } }

\layout {
  \context {
    \Score
    \remove "Timing_translator"
    \remove "Bar_number_engraver"
    \override SpacingSpanner.uniform-stretching = ##t
    \override SpacingSpanner.strict-note-spacing = ##t
    proportionalNotationDuration = #(ly:make-moment 1/64)
  }
  \context {
    \Staff
    \consists "Timing_translator"
  }
  \context {
    \Voice
    \remove "Forbid_line_break_engraver"
    tupletFullLength = ##t
  }
}

Bassklarinette = \new Staff \with {
  \consists "Bar_number_engraver"
  barNumberVisibility = #(every-nth-bar-number-visible 2)
  \override BarNumber.break-visibility = #end-of-line-invisible
} <<
  \global {
    \bar "|"
    \clef treble
    \time 3/8
    d''4.

    \bar "|"
    \time 3/4
    r8 des''2( c''8)

    \bar "|"
    \time 7/8
    r4. ees''2 ~

    \bar "|"
    \time 2/4
    \tupletUp
    \tuplet 3/2 { ees''4 r4 d''4 ~ }

    \bar "|"
    \time 3/8
    \tupletUp
    \tuplet 4/3 { d''4 r4 }

    \bar "|"
    \time 2/4
    e''2

    \bar "|"
    \time 3/8
    es''4.

    \bar "|"
    \time 3/4
    r8 d''2 r8
    \bar "|"
  }
>>

Perkussion = \new StaffGroup <<
  \new Staff <<
    \global {
      \bar "|"
      \clef percussion
      \time 3/4
      r4 c'2 ~

      \bar "|"
      c'2.

      \bar "|"
      R2.

      \bar "|"
      r2 g'4 ~

      \bar "|"
      g'2. ~

      \bar "|"
      g'2.
    }
  >>
  \new Staff <<
    \global {
      \bar "|"
      \clef percussion
      \time 3/4
      R2.

      \bar "|"
      g'2. ~

      \bar "|"
      g'2.

      \bar "|"
      r4 g'2 ~

      \bar "|"
      g'2 r4

      \bar "|"
      g'2.
    }
  >>
>>

\score {
  <<
    \Bassklarinette
    \Perkussion
  >>
}

[image of music]


最初の小節に小節番号を表示する

デフォルトでは、最初の小節番号が ’1’ 以下の場合、表示が抑制されます。barNumberVisibilityall-bar-numbers-visible にセットすることで、最初の小節にも小節番号を表示することができます。しかし、これを動作させるためには更に、最初の音符の前に空白の小節線を挿入する必要があります。

\layout {
  indent = 0
  ragged-right = ##t
}

\relative c' {
  \set Score.barNumberVisibility = #all-bar-numbers-visible
  c1 | d | e | f \break
  g1 | e | d | c
}

[image of music]


Printing tuplet brackets on the note head side

Whichever option you choose for controlling the tuplet bracket visibility, it will show or hide the tuplet bracket irrespectively of tuplet bracket placement (stem side or note head side). However, when placing the tuplet bracket on the note head side some authors recommend always printing the tuplet bracket. The option visible-over-note-heads can be used to achieve this.

music = \relative c'' {
  \tupletNeutral \tuplet 3/2 { c16[ d e } f8]
  \tupletUp \tuplet 3/2 { c8 d e }
}

\new Voice {
  \relative c' {
    \time 2/4
    \override TupletBracket.visible-over-note-heads = ##t
    \override Score.TextMark.non-musical = ##f
    { \textMark \markup "default" \music }
    \override TupletBracket.bracket-visibility = #'if-no-beam
    { \textMark \markup \typewriter "'if-no-beam" \music }
  }
}

[image of music]


装飾音符のデフォルトの挙動を再定義する

装飾音符に関するデフォルトの識別子は startGraceMusic, stopGraceMusic, startAcciaccaturaMusic, stopAcciaccaturaMusic, startAppoggiaturaMusic, stopAppoggiaturaMusic であり、‘ly/grace-init.ly’ に定義されています。これらを再定義することで、装飾音符の挙動を変更することができます。

startAcciaccaturaMusic = {
  <>(
  \override Flag.stroke-style = #"grace"
  \slurDashed
}

stopAcciaccaturaMusic = {
  \revert Flag.stroke-style
  \slurSolid
  <>)
}

\relative c'' {
  \acciaccatura d8 c1
}

[image of music]


楽譜から小節番号を削除する

Score コンテキストから Bar_number_engraver を削除することで、小節番号を完全に削除することができます。

\layout {
  \context {
    \Score
    \omit BarNumber
    % or:
    %\remove "Bar_number_engraver"
  }
}

\relative c'' {
  c4 c c c \break
  c4 c c c
}

[image of music]


StaffGroup, PianoStaff, GrandStaff の譜を繋ぐ小節線を削除する

デフォルトでは、StaffGroup, PianoStaff, GrandStaff 内の譜の小節線は繋がります。この挙動は譜ごとにオーバライドできます。

\relative c' {
  \new StaffGroup <<
    \new Staff {
      e1 | e
      \once \override Staff.BarLine.allow-span-bar = ##f
      e1 | e | e
    }
    \new Staff {
      c1 | c | c
      \once \override Staff.BarLine.allow-span-bar = ##f
      c1 | c
    }
    \new Staff {
      a1 | a | a | a | a
    }
  >>
}

[image of music]


休符のスタイル

休符には様々なスタイルが使用できます。

\new Staff \relative c {
  \omit Score.TimeSignature
  \cadenzaOn

  \override Staff.Rest.style = #'mensural
  r\maxima^\markup \typewriter { mensural }
  r\longa r\breve r1 r2 r4 r8 r16 s32 s64 s128 s128
  \bar ""
  \break

  \override Staff.Rest.style = #'neomensural
  r\maxima^\markup \typewriter { neomensural }
  r\longa r\breve r1 r2 r4 r8 r16 s32 s64 s128 s128
  \bar ""
  \break

  \override Staff.Rest.style = #'classical
  r\maxima^\markup \typewriter { classical }
  r\longa r\breve r1 r2 r4 r8 r16 r32 r64 r128 s128
  \bar ""
  \break

  \override Staff.Rest.style = #'z
  r\maxima^\markup \typewriter { z-style }
  r\longa r\breve r1 r2 r4 r8 r16 r32 r64 r128 s128
  \bar ""
  \break

  \override Staff.Rest.style = #'default
  r\maxima^\markup \typewriter { default }
  r\longa r\breve r1 r2 r4 r8 r16 r32 r64 r128 s128
}

[image of music]


デフォルトの連桁のグループ化規則を置き換える

12/8 拍子で連桁を 3-4-3-2 でグループ化する場合、12/8 におけるデフォルトの連桁規則をオーバライドし、新たな規則を設定する必要があります。

\relative c'' {
  \time 12/8

  % Default beaming
  a8 a a a a a a a a a a a

  % Set new values for beam endings
  \set Score.beatStructure = 3,4,3,2
  a8 a a a a a a a a a a a
}

[image of music]


リズム スラッシュ

“シンプルな” リード シートでは、実際の音符を書かずに、代わりに“リズム パターン” とコード ネームのみを書き、曲の構造を示すことがあります。これは、曲の構造だけを作成あるいは転写する際や、リード シートをギタリストやジャズ ミュージシャンに共有する際などに有用です。これを実現するために \repeat percent を用いるのは不適切です。\repeat percent では、最初の音符や休符として何かを指定しなければならないからです。次の例では 2 つの解決法を示しています。どちらも通常の休符をスラッシュとして表示するものです。(拍の長さを 4 分音符から変えたい場合は、定義中にある r4 を適切に変更してください。)

% Macro to print single slash
rs = {
  \once \override Rest.stencil = #ly:percent-repeat-interface::beat-slash
  \once \override Rest.thickness = #0.48
  \once \override Rest.slope = #1.7
  r4
}

% Function to print a specified number of slashes
comp = #(define-music-function (count) (integer?)
  #{
    \override Rest.stencil = #ly:percent-repeat-interface::beat-slash
    \override Rest.thickness = #0.48
    \override Rest.slope = #1.7
    \repeat unfold $count { r4 }
    \revert Rest.stencil
  #}
)

\score {
  \relative c' {
    c4 d e f |
    \rs \rs \rs \rs |
    \comp #4 |
  }
}

[image of music]


歌詞モードでのスキップ

s によるスキップは音符モードや和音モードのみで有効です。歌詞モードなどの他の場合では、\skip コマンドを使用することが推奨されます。

<<
  \relative c'' { a1 | a }
  \new Lyrics \lyricmode { \skip 1 bla1 }
>>

[image of music]


歌詞モードでのスキップ (2)

s\lyricmode では使用できません (“s” という歌詞が入力されるだけです) が、ダブルクォート ("") やアンダースコア (_) を使用することができます。例:

<<
  \relative c'' { a4 b c d }
  \new Lyrics \lyricmode { a4 "" _ gap }
>>

[image of music]


小符幹 (ステムレット)

慣習によっては、連桁が休符を含むことが許されます。好みにより、連桁から休符に向かって ’小符幹 (ステムレット)’ を伸ばし、リズムを見やすくする場合があります。現代音楽では、休符自体が省略され小符幹のみが表示される場合もあります。

このスニペットでは伝統的な記譜法からの変遷を示しています。休符を含む連桁、小符幹付きの休符、小符幹のみの順番です。小符幹は Stemstemlet-length プロパティをオーバライドすることで生成できます。休符は transparent = ##t によって非表示にします。

異なる記譜を示すために \markup を用いています。

\paper { ragged-right = ##f }

{
  c'16^\markup { traditional } d' r f'
  g'16[^\markup { beams over rests } f' r d']

  % N.B. use Score.Stem to set for the whole score.
  \override Staff.Stem.stemlet-length = #0.75

  c'16[^\markup { stemlets over rests } d' r f']
  g'16[^\markup { stemlets and no rests } f'
  \once \hide Rest
  r16 d']
}

[image of music]


厳密な拍に基づく連桁

16 分音符以下の連桁の向きは、音符が属する拍に基づいて決定することができます。最初の連桁では突き出るものが避けられ (デフォルト)、次の連桁は拍に厳密に従います。

\relative c'' {
  \time 6/8
  a8. a16 a a
  \set strictBeatBeaming = ##t
  a8. a16 a a
}

[image of music]


連桁を細分する

16 分音符 (あるいはそれより短い音符) の連桁は、デフォルトでは細分されません。つまり、3 つ以上の音符全体が分かれることなく平等に連桁で繋がれます。この挙動は、subdivideBeams プロパティをセットすることで、連桁を細分するように変更することができます。このプロパティがセットされると、連桁が現在の baseMoment の間隔で細分されて表示されるようになります。分割された後の音符全体の長さが分割長より短い (不完全な連桁) 場合は、連桁の本数は可能な最長分割グループが基になります。しかし、分割された後の音符が 1 つしか存在しない場合、この制限は適用されません。 baseMoment は、明示的にセットされなければ、現在の拍子記号の分母分の 1 に設定されます。baseMoment は、このスニペットのように ly:make-moment 関数を用いて、連桁を分割する単位となる長さを分数で指定する必要があります。また、baseMoment が変更された場合、beatStructure も新たな baseMoment に合わせて変更する必要があります:

\relative c'' {
  c32[ c c c c c c c]
  \set subdivideBeams = ##t
  c32[ c c c c c c c]

  % Set beam sub-group length to an eighth note
  \set baseMoment = #(ly:make-moment 1/8)
  \set beatStructure = 2,2,2,2
  c32[ c c c c c c c]

  % Set beam sub-group length to a sixteenth note
  \set baseMoment = #(ly:make-moment 1/16)
  \set beatStructure = 4,4,4,4
  c32[ c c c c c c c]

  % Shorten beam by 1/32
  \set baseMoment = #(ly:make-moment 1/8)
  \set beatStructure = 2,2,2,2
  c32[ c c c c c c] r32

  % Shorten beam by 3/32
  \set baseMoment = #(ly:make-moment 1/8)
  \set beatStructure = 2,2,2,2
  c32[ c c c c] r16.
  r2
}

[image of music]


Tam-tam example

A tam-tam example, entered with ’tt’

#(define mydrums '((tamtam default #f 0)))

\new DrumStaff \with { instrumentName = #"Tamtam" }

\drummode {
  \set DrumStaff.drumStyleTable = #(alist->hash-table mydrums)
  \override Staff.StaffSymbol.line-positions = #'( 0 )
  \override Staff.BarLine.bar-extent = #'(-1.5 . 1.5)

  tt 1 \pp \laissezVibrer
}

[image of music]


Tambourine example

A tambourine example, entered ’tamb’

\paper { tagline = ##f }

#(define mydrums '((tambourine default #f 0)))

\new DrumStaff \with { instrumentName = #"Tambourine" }

\drummode {
  \set DrumStaff.drumStyleTable = #(alist->hash-table mydrums)
  \override Staff.StaffSymbol.line-positions = #'( 0 )
  \override Staff.BarLine.bar-extent = #'(-1.5 . 1.5)

  \time 6/8
  tamb8. 16 8 8 8 8 |
  tamb4. 8 8 8 |
  % the trick with the scaled duration and the shorter rest
  % is neccessary for the correct ending of the trill-span!
  tamb2.*5/6 \startTrillSpan s8 \stopTrillSpan |
}

[image of music]


3 方向ボックス

この例は、テキスト (や他のマークアップ) の周りの 3 方向のみを囲うボックスを作成するマークアップ コマンドを追加する方法を示しています。

% New command to add a three sided box, with sides north, west and south
% Based on the box-stencil command defined in scm/stencil.scm
% Note that ";;" is used to comment a line in Scheme
#(define-public (NWS-box-stencil stencil thickness padding)
   "Add a box around STENCIL, producing a new stencil."
   (let* ((x-ext (interval-widen (ly:stencil-extent stencil X) padding))
          (y-ext (interval-widen (ly:stencil-extent stencil Y) padding))
          (y-rule (make-filled-box-stencil (cons 0 thickness) y-ext))
          (x-rule (make-filled-box-stencil
                   (interval-widen x-ext thickness) (cons 0 thickness))))
     ;; (set! stencil (ly:stencil-combine-at-edge stencil X 1 y-rule padding))
     (set! stencil (ly:stencil-combine-at-edge stencil X LEFT y-rule padding))
     (set! stencil (ly:stencil-combine-at-edge stencil Y UP x-rule 0.0))
     (set! stencil (ly:stencil-combine-at-edge stencil Y DOWN x-rule 0.0))
     stencil))

% The corresponding markup command, based on the \box command defined
% in scm/define-markup-commands.scm
#(define-markup-command (NWS-box layout props arg) (markup?)
   #:properties ((thickness 0.1) (font-size 0) (box-padding 0.2))
   "Draw a box round @var{arg}.  Looks at @code{thickness},
@code{box-padding} and @code{font-size} properties to determine line
thickness and padding around the markup."
   (let ((pad (* (magstep font-size) box-padding))
         (m (interpret-markup layout props arg)))
     (NWS-box-stencil m thickness pad)))

% Test it:

\relative c' {
  c1^\markup { \NWS-box ABCD }
  c1^\markup { \NWS-box \note {4} #1.0 }
}

[image of music]


括弧に囲まれた拍子記号

拍子記号は括弧で囲むことができます。

\relative c'' {
  \override Staff.TimeSignature.stencil = #(lambda (grob)
    (bracketify-stencil (ly:time-signature::print grob) Y 0.1 0.2 0.1))
  \time 2/4
  a4 b8 c
}

[image of music]


括弧に囲まれた拍子記号 - 方法 3

拍子記号を括弧で囲む他の方法です。

\relative c'' {
  \override Staff.TimeSignature.stencil = #(lambda (grob)
    (parenthesize-stencil (ly:time-signature::print grob) 0.1 0.4 0.4 0.1 ))
  \time 2/4
  a4 b8 c
}

[image of music]


拍子記号の (分数ではなく) 分子のみを数字で表示する

拍子記号の分数全体を表示せず、分子のみ (今回は 7) を表示したい場合があります。これは \override Staff.TimeSignature.style = #'single-digit を用いてスタイルを永続的に変更することで簡単に実現できます。\revert Staff.TimeSignature.style を使用することで、この設定を元に戻すことが出来ます。1 つの拍子記号に対してのみ単一の数字で表示したい場合は、\override の前に \once を記述します。

\relative c'' {
  \time 3/4
  c4 c c
  % Change the style permanently
  \override Staff.TimeSignature.style = #'single-digit
  \time 2/4
  c4 c
  \time 3/4
  c4 c c
  % Revert to default style:
  \revert Staff.TimeSignature.style
  \time 2/4
  c4 c
  % single-digit style only for the next time signature
  \once \override Staff.TimeSignature.style = #'single-digit
  \time 5/4
  c4 c c c c
  \time 2/4
  c4 c
}

[image of music]


装飾音符のスタイルを調整する

add-grace-property, remove-grace-property を用いて、装飾音符のスタイルを楽譜全体にわたって変更することができます。次の例は 常に上向きとなっている Stem の向きの設定を無効にして、またデフォルトの符頭をクロスに変更しています。

\relative c'' {
  \new Staff {
    $(remove-grace-property 'Voice 'Stem 'direction)
    $(add-grace-property 'Voice 'NoteHead 'style 'cross)
    \new Voice {
       \acciaccatura { f16 } g4
       \grace { d16 e } f4
       \appoggiatura { f,32 g a } e2
    }
  }
}

[image of music]


ユーザ定義の拍子記号

新たな拍子記号のスタイルを定義することができます。2 小節目の拍子記号はどちらの譜でも上下が逆になっています。

#(add-simple-time-signature-style 'topsy-turvy
   (lambda (fraction)
     (make-rotate-markup 180 (make-compound-meter-markup fraction))))

<<
  \new Staff {
    \time 3/4 f'2.
    \override Score.TimeSignature.style = #'topsy-turvy
    \time 3/4 R2. \bar "|."
  }
  \new Staff {
    R2. e''
  }
>>

[image of music]


符尾のスタイルを変更する

8 分音符やそれより短い音符の符尾は、Flagstencil プロパティをオーバライドすることで変更できます。有効な値は modern-straight-flag, old-straight-flag, flat-flag です。

testnotes = {
  \autoBeamOff
  c8 d16 c32 d64 \acciaccatura { c8 } d64 r4
}

\score {
  \relative c' {
    \time 2/4
    \testnotes

    \override Flag.stencil = #modern-straight-flag
    \testnotes

    \override Flag.stencil = #old-straight-flag
    \testnotes

    \override Flag.stencil = #flat-flag
    \testnotes

    \revert Flag.stencil
    \testnotes
  }
  \layout {
    indent = 0
    \context {
      \Score
      \override NonMusicalPaperColumn.line-break-permission = ##f
    }
  }
}

[image of music]


通常の符頭で装飾音符のスラッシュを使用する

アッチャカトゥーラに付加されるスラッシュを、他の場面で使用することができます。

\relative c'' {
  \override Flag.stroke-style = #"grace"
  c8( d2) e8( f4)
}

[image of music]


アルペジオにタイを使用する

タイはアルペジオを表記する際にも使われます。この場合、タイの始端となる複数の音符は同時である必要はありません。これは tieWaitForNote プロパティを #t にセットすることで実現できます。この機能は例えば、和音のトレモロにタイを繋ぐ場合などに有用ですが、通常の音符に対して用いることもできます。

\relative c' {
  \set tieWaitForNote = ##t
  \grace { c16[ ~ e ~ g] ~ } <c, e g>2
  \repeat tremolo 8 { c32 ~ c' ~ } <c c,>1
  e8 ~ c ~ a ~ f ~ <e' c a f>2
  \tieUp
  c8 ~ a
  \tieDown
  \tieDotted
  g8 ~ c g2
}

[image of music]


LilyPond — Snippets v2.23.82 (開発版).