| [ << Rhythms ] | [Top][Contents] | [ Expressive marks >> ] |
| [ < 改行に跨る連桁 ] | [ Up: Rhythms ] | [ 複数小節にまたがる休符の形を変更する > ] |
向きの変わる連桁が作られる符頭間の距離を変更する
向きが変わる連桁は、符頭と符頭が大きく離れている場合に自動的に作られます。この挙動は auto-knee-gap プロパティで調整することができます。符頭間の距離が auto-knee-gap と連桁オブジェクトの幅を[c
足したものよりも大きい場合に、向きの変わる連桁が作られます
(連桁オブジェクトの幅は、音符の長さや、連桁の傾きによって異なります)。デフォルトでは、auto-knee-gap は 5.5 譜スペースにセットされています。
{ f8 f''8 f8 f''8 \override Beam.auto-knee-gap = 6 f8 f''8 f8 f''8 }
| [ << Rhythms ] | [Top][Contents] | [ Expressive marks >> ] |
| [ < 改行に跨る連桁 ] | [ Up: Rhythms ] | [ 複数小節にまたがる休符の形を変更する > ] |